• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

肺胞II型細胞におけるサーファクタント輸送機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 07671279
研究種目

一般研究(C)

研究機関埼玉医科大学

研究代表者

清水 浩  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (90260843)

研究分担者 荒川 浩  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (90271238)
キーワード新生児呼吸障害 / 肺サーファクタント / 肺胞II型細胞 / 低分子量CTP結合蛋白質
研究概要

新生児呼吸障害の研究は,肺サーファクタントの量的ならびに質的異常の検討を中心に進められている。肺サーファクタントは肺胞II型細胞で合成分泌されるが,肺胞II型細胞内における肺サーファクタントの輸送分泌機構には不明な点が多い。最近,細胞外分泌に重要な役割を担う脂質結合蛋白質(アネキシンIV)が肺組織に同定されたり,細胞内小器官間の小胞輸送に関与しているrab蛋白質との相同性が高い低分子量CTP結合蛋白質(以下,低分子量G蛋白質)が肺胞II型細胞に特異的に発現していることが認められるなど,肺サーファクタントの輸送に関与していると考えられる新しい蛋白質が同定されている。本研究は,肺胞II型細胞の低分子量G蛋白質,特にrab蛋白質ファミリーの種類と構造を解明し,肺サーファクタントの輸送分泌機構の面から胎児肺成熟機構を解明して新生児呼吸障害における新しい診断や治療法の開発に資するを目的とするものである。平成7年度においては,ラット肺胞II型細胞内における低分子量G蛋白質cDNAのスクリーニング方法の検討を中心に研究が行われた。当初,以前に我々がクローニングした低分子量G蛋白質cDNAをプローブとしてスクリーニングを行ったが,塩基配列のホモロジーに基づいてrab蛋白質ファミリーのcDNAをクローニングするには,種々の設定温度でハイブリダイゼイションを検討する必要があるため,作業が煩雑であった。このため,rab蛋白質に特異的な塩基配列部分のプライマーを作製し,PCR法でスクリーニングする方法に変更した。これによってアニーリング温度の設定など反応条件の変更が容易となり,多数のクローンを種々の温度条件でスクリーニングする事が可能となった。この方法によって現在までに3個のcDNAクローンを同定することができた。次年度以降も,スクリーニングを継続し,これに並行して,得られたcDNAクローンの塩基配列を決定してその構造と機能を明らかにしていく予定である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi