• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

胸腺内アロ胸腺支質細胞移入による免疫学的寛容誘導の試み

研究課題

研究課題/領域番号 07671286
研究機関東北大学

研究代表者

土井 秀之  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90188839)

研究分担者 里見 進  東北大学, 医学部, 教授 (00154120)
藤盛 啓成  東北大学, 医学部, 助手 (50238622)
加藤 博孝  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (00240656)
佐竹 正博  東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (70147370)
キーワード胸腺 / 免疫寛容誘導 / 胸腺上皮細胞 / 胸腺ナ-ス細胞 / 胸腺内移入実験
研究概要

膵ラ氏島・皮膚移植において、胸腺内に胸腺上皮・ナ-ス細胞をALS投与下で移入することによって、胸腺キメラの成立と移植免疫寛容誘導が認められた。免疫寛容誘導はALS投与下胸腺上皮・ナ-ス細胞の胸腺内同時移入したAdultマウスすべてに認められ、膵ラ氏島・皮膚移植片の長期生着が得られた。ALS投与下、胸腺上皮単独では65%のマウスに寛容が誘導されたが、ナ-ス単独ではその効果が認められなかった。細胞性免疫能の検討では、target cellをBALB/c由来fibroblastを用い行った。その結果、胸腺キメラマウスと無処置マウスとのCTLのactibityと発生頻度に有意差は認められなかった。最近報告されたneonatal nude mouseに胸腺原基を移植し、免疫寛容を得た実験系でも、MLR・CTL assayの結果と免疫寛容状態と相関は認められないとしている。
本実験系でclonal eliminationの有無を調べるため、マウスのTCRのタイプ毎のcDNA sequencingを行い、V領域のサブファミリーを既知のものとそのhomologyをもつものを調べ、これらの各サブファミリーに相当するオリゴマーを準備した。
大動物の腎、肝、膵移植における免疫寛容誘導実験を行うため予備実験を行った。ブタを用いた腎と肝の移植実験系は既に確立しているので、今回、膵の自家移植を行い手術手技の確立を行った。その結果、術後安定したブタの生存を確認できた。純系とはいえないが3つの糸とされているミニブタより胸腺上皮・ナ-ス細胞の分離培養を試みているが、細胞樹立にいたっていない。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi