• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

異種移植におけるneonatal tolerance導入の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07671292
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

三木 健司  東京大学, 医学部・(病), 助手 (10242059)

研究分担者 伊藤 精彦  東京大学, 医学部・(病), 助手 (90241984)
青柳 信嘉  東京大学, 医学部・(病), 助手
針原 康  東京大学, 医学部・(病), 講師 (10189714)
キーワード異種移植 / concordant / neonatal tolerance / 異所性心移植
研究概要

HamsterからRatへのconcordant異種移植モデルにおいてneonatal tolerance導入の可能性について検討している。Hamsterの脾臓からB cellリンパ球を分離し、出生24時間以内のLewis Ratに投与した。投与経路としては経静脈路と腹腔内投与を試みた。投与リンパ球の量としては10^4、10^5、10^6、10^7、10^8個をそれぞれ試みて現在至適リンパ球投与量を検討中である。
すでにHamsterからRatへのconcordant間での異所性心移植、皮膚移植の手技は確立しており、neonatal toleranceの導入の有無については生後8週にHamsterの皮膚、心を行なって、その生着期間および移植臓器の組織学的検査により検討している。HamsterからRatへのconcordant異種移植間での異所性心移植の前処置なしのコントロール群の平均生着期間は2.6日であった。B cellリンパ球の経静脈経路と腹腔内投与では現在のところ有意な生着期間の延長効果は認められていない。経時的に移植臓器の標本を採取しており、H.E.染色とともに、接着分子およびMHC分子などの免疫組織染色を行い、これらの分子の発現などの組織学的な面から、移植臓器の変化を検討している。今後はT cellリンパ球や経門脈的投与によるneonatal tolerance導入の可能性についても検討を加えることを考慮している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Y.HARIHARA 他: "Difference immunosuppressine effects of autibedies to ICAM-1 and LFA-1 between hepatic and cardiac allgrafts" Transplantation Proc. 28. 1368-1369 (1996)

  • [文献書誌] Y.HARIHARA 他: "Effects of interfevon alpha/beta on cardiac allografts." Transplantation Proc. 28. 1250-1251 (1996)

  • [文献書誌] Y.HARIHARA 他: "Dose dependent immunosuppressive effects of antibodies to ICAM-1 and LFA-1 on hepatic allografts." Transplantation Proc. 28. 1794-1795 (1996)

  • [文献書誌] 針原 康 他: "わが国における肝移植の現状" Medical Practice. 13. 1417-1419 (1996)

  • [文献書誌] 針原 康 他: "代謝性疾患における肝移植" 肝胆膵. 33. 75-79 (1996)

  • [文献書誌] 針原 康 他: "イラストレイテッド外科ベーシックサイエンス 52,組織適合性と拒絶反応の免疫学" 小川道雄・斉藤英昭編集, 216-221 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi