• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

異種移植におけるneonataltolerance導入の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07671292
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関東京大学

研究代表者

三木 健司  東京大学, 医学部附属病院, 助手 (10242059)

研究分担者 青柳 信嘉  東京大学, 医学部付属病院, 助手 (90292903)
針原 康  東京大学, 医学部付属病院, 講師 (10189714)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード異種移植 / neonatal tolerance / NK細胞 / Natural kilkractivity
研究概要

臓器移植におけるドナー不足は深刻な問題となっており,移植待機中に死亡する患者の数は近年増加しつつある.異種移植はこのドナー不足を解決する手段の一つとして,注目されているが,超急性拒絶反応やその後のいわゆるdelayedxenograftrejectionなど免疫学的な問題は解決されておらず,今後の課題となっている.本研究では異種移植にneonataltoleranceの導入を図るとともに,異種拒絶反応におけるNK細胞の役割について検討した.
HamsterからLewisラットへのconcordant異種移植をモデルとして,Hamsterの脾臓から採取したBリンパ球を生後24時間以内のLewisラットに投与した.経静脈的投与と腹腔内投与をリンパ球のdoseを変化させながら投与する前処理を行った.8週間後にHamsterからの心移植を行い,tolerance導入の有無について検討した.検討の結果では経静脈投与および腹腔内投与では生着延長効果やtoleranceの導入は認められていない.今後は最もtolerance導入の可能性の高いと思われる経門脈的投与や胸腺内投与の検討が必要と考えられた.
HamsterからLewisラットへのconcordant異種肝移植をモデルとして,移植後経過中の末梢血中および肝浸潤細胞のNK活性を測定し,NK細胞の異種拒絶反応における役割について検討した.異種肝移植後には末梢血中および肝浸潤細胞ともにNK活性は抑制されたが,拒絶反応の進行に伴って肝浸潤細胞の相対的なNK活性は増加していた.しかしながらそのNK活性の絶対値は移植前値とほぼ同様であった.抗体を用いてNK細胞を除去した上で,異種肝移植を行い、異種移植拒絶反応におけるNK細胞の役割をさらに検討してゆく必要があると思われた.

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Harihara, M., Makuuchi: "A simple wethod to confirm patency of the graft bile duct during living-related partial liver transplantaion" Transplantation. 64. 535-537 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 針原 康, 幕内 雅敏: "わが国における肝移植の現状" Medical Practice. 13. 1417-1419 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 針原 康, 幕内 雅敏: "代謝性疾患における肝移植" 肝胆膵. 33. 75-79 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 針原 康, 幕内 雅敏: "異種移植" Pharma Media. 15. 45-50 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 針原 康, 幕内 雅敏: "生体部分肝移植" 日本内科学会雑誌. 86. 1055-1061 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 針原 康, 幕内 雅敏: "生体肝移植-成人例に対する応用-" 今日の移植. 10. 515-519 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅原 寧彦, 針原 康: "患者の病態生理と薬物投与 16.臓器移植(腎肝移植)" 伊藤孝治,伊賀立二編集 薬葉時報社, 9 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Miki T., Kubota K., Kokudo N., Inoue Y., Bandai Y., Makuuchi M.: "Asialoglycoprotein receptor and hepatic blood flow using Technetium-99m-DTPA-galactosyl human serum albumin." J.Nucl.Med.38 (11). 1798-1806 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Harihara, Y.Sugawara, K.Inoue, K.Kubota, Y.Bandai, M.Makuuchi, and M.Miyasaka: "Difference in immunosuppressive effects of antibodies ICAM-1 and LFA-1 between hepatic and cardiac allografts." Transplant Proc. 28. 1368-1369 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Harihara, Y.Sugawara, K.Inoue, K.Kubota, Y.Bandai, and M.Makuuchi: "Effects of interferon alpha/beta on cardiac allografts." Transplant Proc. 28. 1250-1251 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Y.Harihara, Y.Sugawara, K.Inoue, K.Kubota, Y.Bandai, M.Makuuchi and M.Miyasaka: "Dose dependent immunosuppressive effects of antibodies to ICAM-1 and LFA-1 on heptaic allografts." Transplant Proc. 28. 1794-1795 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] N.Sugawara, T.Ikegami, T.Namba, H.Kimura, K.Inoue, K.Kubota, Y.Harihara, T.Miyata, O.Sato, T.Takayama, M.Makuuchi: "Intraoperative evaluation of small caliber atrerial reconstructions" Ultrasound in Med & Biol. 23. 473-476 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] T.Takayama, M.Makuuchi, H.Kawarasaki, Y.Harihara, K.Kubota, M.Hirata, K.Inoue, Y.Sugawara, T.Ikegami, Y.Yashikura, H.Matsunami, S.Kawasaki: "Hepatic transplantation using living donors with aberrant hepatic artery" Journal of the American College of Surgeons. 184. 525-528 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Harihara, M.Makuuchi, Y.Sakamoto, Y.Sugawara, K.Inoue, M.Hirata, K.Kubota, T.Takayama, H.Kawarasaki, S.Kawasaki: "A simple method to confirm patency of the graft bile duct during livingrelated partial liver transplantation" Transplantation. 64. 553-537 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi