• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

肝酵素欠損病に対する新しい遺伝子治療法の開発-Particle Delivery Systemによるin vivo遺伝子導入法-

研究課題

研究課題/領域番号 07671323
研究種目

一般研究(C)

研究機関自治医科大学

研究代表者

小林 英司  自治医科大学, 医学部, 助教授 (00245044)

研究分担者 香川 靖雄  自治医科大学, 医学部, 教授 (30048962)
キーワード遺伝子治療 / 肝酵素欠損病 / 遺伝子銃
研究概要

植物に応用されていた遺伝子導入法である遺伝子銃は、金属の小粒子に導入したいDNAを付着させ、爆発等の力で外界から強制的に遺伝子を導入する方法である。ウィルスベクターを使用しない方法として我々は、本研究助成を受け研究を行っているが、平成7年度(初年度)までに判明したことを下記にまとめた。
使用する遺伝子銃の種類を爆薬式遺伝子銃(Bio&Chem)とHe式遺伝子銃(IDEARGIE-III型:タナカ)で比較検討した。前者の場合、導入時の爆破によりin vitroで培養細胞に導入する際、コンタミネーションが生じることが判明した。In vivoでは爆発時の音及び衝撃波が問題であった。He式は、COSI培養細胞へのβ-ガラクターゼ導入に成功した。さらにラット肝臓へin vivoで直接導入する実験においても導入可能であったが、発現量の問題が残った。現在、プロモーターを変え、研究遂行中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 香川靖雄: "遺伝子銃" 蛋白質核酸酵素(遺伝子治療). 40. 88-94 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi