• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

内皮-白血球相互反応からみた肝虚血・再灌流障害/移植肝不全の病態解明とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 07671330
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科学一般
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

島津 元秀  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (70124948)

研究分担者 田辺 稔  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50197513)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード内皮-白血球相互反応 / 肝虚血・再灌流 / 肝移植 / PAF / IL-1 / ICAM-1 / 生体螢光顕微鏡 / in vivo fluorescence imcroscopy
研究概要

体重200g前後のWistar系雄性ラットを用いて,肝移植に準じた肝虚血・再灌流モデルを作成し,再灌流後の微小循環障害とくに血管内皮と白血球の相互反応に対するインターロイキン1(IL-1)ならびに血小板活性化因子(platelet-activating factor:PAF)の役割を検討した.肝虚血時間は30分で,肝虚血中にIL-1受容体拮抗物質(IL-1ra)ならびにPAF受容体拮抗物質(PAF-A)TCV-309を門脈より投与し,生理食塩水投与のコントロール群と比較した.その結果,肝虚血・再灌流後に生ずる血管内皮上のICAM-1発現,内皮-白血球相互反応,活性酸素増加,組織障害などの一連の反応がIL-1raならびにPAF-Aの投与により軽減することを認めた.すなわちIL-1ならびにPAFは肝虚血・再灌流後の組織障害発生機序において重要な役割を担っていることが明らかとなった.次に肝移植モデルにおいてIL-1ならびにPAF-Aの効果を検討した.グラフト保存はUW solutionで24時間とし,IL-1ra、TCV-309はグラフト採取時および移植直前にグラフトリンス液として投与し,対照群は生理食塩水でリンスした.IL-1raおよびTCV投与群では,移植後3時間の膠着白血球数ならびに障害肝細胞数は対照群に比べ有意に減少した.さらにIL-1ra群では,血流のある類洞の割合ならびに終末肝静脈枝の白血球速度は有意に増加した.対照群で認められた類洞・中心静脈内皮のICAM-1の発現はTCV群において減弱した.移植後の生存率を対照群とTCV群で検討したところ,TCV群では有意に生存率が延長した.以上より,肝移植におけるグラフトの冷保存・再灌流障害の発症過程においては,内皮-白血球相互反応にもとずく微小循環障害が関与していることが明らかとなった.さらにIL-1ならびにPAFは,その障害発生機序において重要な役割を演じており,これらを制御することによりグラフトのバイアビリティを保つことができると考えられた.

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 島津元秀ほか: "生体部分肝移植と全身管理" OPE nursing. 11(1). 26-32 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 島津元秀ほか: "肝不全とサイトカイン" 外科. 58(9). 1069-1074 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] N.Shitasugi,et al: "Interleukin-1 Receptor Blockade Attenuates Oxygen-Derived Free Radical Production and Microcirculatory Disturbances in Ischemia/Reperfusion iujury in the Liver" Transplantation Proceedings,. 29(1). 371-373 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KENJI IWATA et al: "THE EFFECTS OF HEPATIC PERFUSION WITH PROSTAGLANDIN E1 ON MICROCIRCULATORY IMPAIRMENT IN POSTISCHEMIC REPERFUSION" Microcirculation annual 1996. 12. 143-144 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shito, M., Wakabayashi, G., Ueda, M., Shimazu, M., et al: "Interleukin-1 receptor blockade reduces tumor necrosis factor production, tissue injury, and mortality after hepatic ischemia-reperfusion injury inthe rat." Transplantation. 63. 143-148 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Carvalho, G., Wakabayashi, G., Shimazu, M., et al: "Rabbit liver microcirculation---new intravital observation model using a liver exposure ring" Microcirculation annual. 12. 137-138 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Karahashi, T., Wakabayashi, G., Shimazu, M., et al: "Rabbit real-time observation model of liver ischemia-reperfusion using extra-abdominal Pringles maneuver." Microcirculation annual. 12. 141-142 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iwata, K., Shimazu, M., Wakabayashi, G., et al: "The effects of hepatic perfusion with prostaglandin E1 on microcirculatory impairment in postischemic reperfusion." Microcirculation annual. 12. 143-144 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shirasugi, N., Wakabayashi, G., Shimazu, M., et al: "Interleukin-1 receptor blockade attenuates oxygen-derived free radical production, and microcirculatory disturvances in ischemia-reperfusion injury in the liver." Transplantation proceedings. 29. 371-373 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kawachi, S., Shimazu, M., Wakabayashi, G., et al: "Efficacy of intraportal infusion of prostaglandin E1 to improve the hepatic blood flow and graft viability in pocine liver transplantation." Transplantation. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi