• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

抗CEA・抗CD3バイスペシフィック抗体の抗腫瘍効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671346
研究種目

一般研究(C)

研究機関福岡大学

研究代表者

秀島 輝  福岡大学, 医学部, 講師 (00238312)

研究分担者 岡田 秀親  名古屋市立大学, 教授 (30160683)
白日 高歩  福岡大学, 医学部, 教授 (20038863)
キーワードバイスペシフィック抗体 / CEA / CD3
研究概要

(1)抗CEA・抗CD3バイスペシフィック抗体(OH1)のin vitroでの細胞障害活性誘導.
CEA陽性胃癌培養株KATOIIIに対するCD3陽性リンパ球の細胞障害活性のtime dependencyを検討した.E/T=100/1で時間経過を見た結果,培養3,6,10,20時間でOH1処理群が11.6%,19.1%,21.9%,42.8%で,非処理群が8.2%,9.2%,14.2%,37.6%とOH1処理群が非処理群に比べて高い障害活性を示した.ただし時間の経過にしたがってOH1処理群と非処理群の差は縮小傾向を示した.このことは長時間培養の場合,OH1の障害活性増強作用のメカニズムのなかで,抗CD3抗体部分によるCD3陽性細胞の活性化作用が重要な意味をもっていることを示唆した.
(2)患者血清によるOH1のCEA陽性細胞に対するbinding inhibitionの検討.
高CEA患者血清を用いOH1のKATOIIIに対する結合能の抑制効果をFlowcytometryで検討した結果,患者血清中のCEAはOH1の結合能に全く影響を及ぼさないことが示された.
(3)SCIDマウスにおけるOH1の抗腫瘍効果の検討.
SCIDマウス腹腔内にKATOIIIを3×10^6個投与し,24時間後にOH1処理および非処理PBMCを3×10^8個腹腔内投与し,生存時間の延長効果を検討した.その結果,OH1処理群の平均生存日数は90日で,非処理群の77日と比較し生存延長効果を認めたが有意の差とはならなっかた.これに対しては移植前のnatural killer活性の失活と移植癌細胞の増加とが必要と考えられた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] TERU HIDESHIMA: "The Induction of Cytotoxicity by a Bispecific Antibody Against CEA Positive Cell line In Vitro" SURGERY TODAY. 26. 83-88 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi