研究課題/領域番号 |
07671353
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
大河内 信弘 東北大学, 医学部, 講師 (40213673)
|
研究分担者 |
土井 秀之 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90188839)
加藤 博孝 東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (00240656)
標葉 隆三郎 東北大学, 医学部, 講師 (20192106)
里見 進 東北大学, 医学部, 教授 (00154120)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | 肝硬変 / 肝細胞移植 / 遺伝子操作 / アンチセンス法 / Antisense therapy |
研究概要 |
マウス、ラットに四塩化炭素を長期投与し硬変肝モデルを作製、このモデルを用いて70%肝切除では生存し得ないことを明らかにした。上記の硬変肝作製過程ならびに、四塩化炭素中止後経時的に、肝繊維化の律速酵素の一つであるhydroxyprolyl dehydrogenaseの酵素活性を測定し、硬変肝の作成過程で硬変肝の程度とhydroxyprolyl dehydrogenaseの活性が相関して増加することを明らかにした。またマウス胎児肝細胞の分化誘導をおこない、この細胞株が肝の上皮系細胞に分化することを明らかにした。移入細胞作製のために新たにレーザー光による選択的細胞融合装置を設計、試作し、細胞のトラッピングの条件、融合のためのパルスの波長、照射時間を検討した。エミローマ細胞とリンパ球を用いた融合実験では20〜30%の確立で融合が成功し、融合細胞がoriginalの細胞の性格を持っていることを確認した。目下、肝実質細胞とリンパ球との融合条件の検討を行っている。また遺伝子操作を行うためのmRNAのアンチセンスをいれるHVJリポゾームの作成に取り掛かった。均一な大きさのリン脂質のリポゾームの作成、センダイウィルスの紫外線による不活化などの作業を行なった。現在TNFのmRNAのアンチセンスを用いて、肝濯流モデルにおいて実質細胞、非実質細胞のどちらに遺伝子導入がなされるか検討中である。今後の展開;硬変肝に対する遺伝子治療を行うための基礎となる正常肝が硬変肝に変化していく過程、ならびにその治癒過程で、コラーゲンの合成酵素がどの様に変化していくことに関する研究はほぼ予定どおり進んだ。また胎児肝細胞と肝細胞を選択的に融合させるためのレーザー装置も完成し、遺伝子導入を行うためのHVJリポゾームの作成もほぼ予定通りに進んだ。しかし、collagenase inhibitorのmRNAの分析、このmRNAに対するアンチセンス・クレオチドの合成に関する研究が遅れており、これらに関する研究は今後に待ち越された。
|