研究課題/領域番号 |
07671357
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
消化器外科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
内藤 広郎 東北大学, 医学部・附属病院, 講師 (90180223)
|
研究分担者 |
舟山 裕士 東北大学, 医学部, 助手 (50192315)
佐々木 巌 東北大学, 医学部, 助教授 (60125557)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | 胃 / ラット / 急性胃粘膜障害 / 脂質過酸化 / ホスファチジルホリン / 過酸化物 / 水浸拘束 |
研究概要 |
閉塞性黄疸時の急性胃粘膜障害発生機序への脂質過酸化の関与を知るため以下のごとく検討した.SD系ラットに黄疸、対照の2群を作成.2週後に水浸拘束負荷し潰瘍係数、胃粘膜内・肝グルタチオン濃度,胃粘膜内phosphatidylcholine hydroperoxide(PCOOH)を測定した。水浸拘束負荷により両群のUIはともに経時的に増加し、2時間、4時間ともに、黄疸群のUIは対照群に比べて有意に高値を示した。肝および胃粘膜組織内グルタチオン濃度は黄疸群で対照群に比べて有意な低値を示した。胃粘膜組織内PCOOH濃度は水浸拘束負荷のいずれの時点でも黄疸群は対照群に比べて有意な高値を示した。黄疸時の急性胃粘膜障害発生機序には胃粘膜細胞膜を構成するリン脂質過酸化が重要な役割を果たしているものと考えられた。
|