• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

食道癌における癌抑制遺伝子、Cyclin、Cdkによる細胞増殖制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07671367
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

瀬戸 泰之  東京大学, 医学部(病), 助手 (00260498)

研究分担者 甲斐崎 祥一  東京大学, 医学部(病), 医員
石丸 悟正  東京大学, 医学部(病), 助手 (70272557)
富永 治  東京大学, 医学部(病), 助手 (10261976)
名川 弘一  東京大学, 医学部(病), 助教授 (80228064)
キーワード食道癌 / 癌抑制遺伝子 / Cyclin / Cyclin depenaIent Kinase / p53 / Rb / p21 / WAF1 / p16 / MTS1
研究概要

食道癌細胞株においてp53、Rb、p21/WAF1、p16/MTS1、Cdk4、新たに発見されたCdkinhibitorであるp15、p27の発現をWestern Blottingを用いて解析した。p53の発現は、約半数の食道癌細胞株で認められた。PCR-SSCPによるp53遺伝子解析の結果から、p53の発現が検出された細胞株の中にも、Mutant p53蛋白を発現しているものとWild-type p53蛋白を発現しているものとがあることが示唆された。
p16/MTS1の発現は21細胞株中3例に認められた。p21/WAF1の発現は約80%の細胞株で認められたが、その発現量は細胞株の間で明らかな相違が認められた。Rb蛋白の発現はすべての食道癌細胞株で認められたが、2種類の細胞株においては、Rb蛋白のLow Molecular Weight Formのみの発現が認められた。これは、非リン酸化型(活性型)のRb蛋白である。p53蛋白の発現とp21蛋白の発現の間には明らかな相関は認められなかった。p53遺伝子解析は現在進行中であるが、Mutant p53蛋白を発現している細胞株でもp21の発現が認められるものがあり、p21発現誘導のメカニズムには、p53-Independent Path Wayが存在していることが示唆された。Cdk4は、すべての細胞株において、ほぼ均一な発現が認められた。しかし、Cyclin D1,D2,Eの発現量は細胞株において明らかな相違が認められた。現在解析が進行中であるp15、p27はいずれも低レベルに細胞内に発現しているようである。現在までの結果から、細胞周期調節因子の中で、p53、p21/WAF1、P16/MTS1、Cyclin D,Eには異常の認められる頻度が高く、食道癌の発生と進展に重要な役割を果たしていると考えられる。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2013-11-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi