• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

悪性腫瘍の放射線、化学療法に対する感受性とApoptosis関連遺伝子変異の相関

研究課題

研究課題/領域番号 07671368
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

富永 治  東京大学, 医学部(病), 助手 (10261976)

研究分担者 長田 卓也  東京大学, 医学部(病), 助手
石丸 悟正  東京大学, 医学部(病), 助手 (70272557)
瀬戸 泰之  東京大学, 医学部(病), 助手 (00260498)
名川 弘一  東京大学, 医学部(病), 職助手 (80228064)
キーワードApoptosis / 放射線療法 / 化学療法 / 食道癌 / 大腸癌 / p53 / bcl-2
研究概要

食道癌と大腸癌細胞株において、Apoptosis関連遺伝子p53、Bcl-2の発現をWestern Blottingを用いて解析した。p53の発現は、食道癌細胞株、大腸癌細胞株のそれぞれ約50%と約80%に認められた。一方、Bcl-2の発現は、食道癌細胞株、大腸癌細胞株のそれぞれ約30%と約20%に認められた。分子量の異なる2種類のBcl-2蛋白を発現している食道癌細胞株が認められた。p53とBcl-2の発現の間に明らかな相関は認められなかった。PCR-SSCPによるp53遺伝子の解析から、p53の発現が認められる細胞株の中にもp53遺伝子変異が検出されたものと、検出されなかったものがあった。したがって、p53の発現が検出された細胞株の中にも、Mutant p53蛋白を発現しているものとWild-type p53蛋白を発現しているものとがあることが示唆された。
食道癌細胞株における化学療法剤MMC、CDDPに対する感受性を解析した。MMC、CDDPを加えて、p53蛋白の発現上昇が認められる細胞株では、Apoptosisが誘導され、抗癌剤に対する良好な感受性が観察された。一方、p53蛋白の発現上昇が認められない細胞株では、抗癌剤に対する抵抗性が認められた。したがって、MMC、CDDPに対する感受性は、細胞がApoptosis誘導刺激に対する反応性を保持しているか否かにかかっており、p53-dependentなApoptosisが関与していることが示唆された。現在までの結果では、Bcl-2の発現と抗癌剤に対する感受性とのあいだに明らかな相関は認められていない。c-Myc、Fas、MDR1(P-glycoprotein)、Glutathione-S-Transferase(GST)の発現、変異は現在解析中である。現在までの結果から、p53は、化学療法に対する感受性を規定する重要な因子の一つであると考えられる。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2013-11-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi