• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

手術侵襲と術後感染症における単球機能の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07671376
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 消化器外科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

関川 敬義  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (10134553)

研究分担者 河野 浩二  山梨医科大学, 医学部, 助手 (40283204)
飯塚 秀彦  山梨医科大学, 医学部, 助手 (60184347)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード手術侵襲 / 血中サイトカイン / 単球HLA-DR
研究概要

単球表面抗原の内、CD11bは単球の遊走に関与し、HLA-DRは単球/マクロファージが認識した抗原をT細胞へ提示することにより細胞性免疫に関与しているとされている。周術期における、この単球の表面抗原の変動と血中サイトカイン(IL-6, IL-8, IFN-r)の変動の関係を検討した。【対象と方法】1995年7月〜1996年4月までの当科での手術例、胃癌群(G群)23例、食道癌群(E群)8例、膵臓癌(膵頭十二指腸切除例)群(P群)7例、緊急手術(良性疾患の腹膜炎)群(Em群)4例を対象とし、術前、術後1、3、5、7、14日目の末梢血単球の表面抗原CD11b及びHLA-DRのMean Fluorescence Intensity(以下MFI)をFACSCANにて測定した。また同時日における血清IL-6, IL-8, IFN-rをELISAにて測定した。これらの症例は術後感染症はみられなかった。【結果】G群;E群;P群;Em群の単球数は各群間に有意差は認めなかった。CD11bのMFIは術前値、第1病日、第14病日のG群;E群;P群;Em群それぞれ、37.7, 29.8, 33.0 ; 29.6, 18.6, 18.3, ; 32.1, 29.4, 22.5 ; 12.3, 19.1, 39.7であった。HLA-DRのMFIは同様にG群;E群;P群;Em群それぞれ、62.7, 46.9, 48.0 ; 61.9, 65.0, 83.9 ; 48.7, 38.8, 27.5 ; 113.5, 27.0, 98.2であった。血清IL-6値はG群は漸増し、E群は第14病日まで漸減した。Em群は術前高値で第1病日に急減し、以降低値で経過した。血清はIL-8値はE群で術前高値を呈し、第14病日まで漸減したが、全ての群より有意に高値であった。【考察】E群でのCD11bの低下は単球の機能的変化を示唆し、IL-8等の高サイトカイン血症に基づくSIRSの病態に深く関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Koji Kono, Takayoshi Sekikawa: "Infiuence of surgical stress on monocytes and complications of infection in patients with esophageal cancer : monocyte HLA-DR antigen expression and respiratory burst capacity" J. Surg. Res.58・3. 275-280 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] KOJI KONO,TAKAYOSHI SEKIKAWA,and YOSHIROU MATSUMOTO: "Influence of Surgical Stress on Monocytes and Complications of Infection in Patients with Esophageal Cancer-Monocyte HLA-DA Antigen Expression and respiratory Burst Capacity." Reprinted from JOURNAL OF SURGICAL RESEARCH. Volume58, NO.3. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi