• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

アデノウイルスベクターを利用した消化器癌遺伝子治療

研究課題

研究課題/領域番号 07671380
研究種目

一般研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

秋山 清次  名古屋大学, 医学部, 助手 (40202551)

研究分担者 磯部 健一  名古屋大学, 医学部, 助教授 (20151441)
竹下 洋基  名古屋大学, 医学部, 医員
関口 宏之  名古屋大学, 医学部, 医員
キーワードアデノウイルス / 遺伝子治療 / 消化器癌 / 細胞性免疫
研究概要

アデノウイルスベクターを用いた消化器癌遺伝子治療を目指し、lacZ遺伝子をreporter geneとした組換えアデノウイルスにて感染実験を行った。食道癌、胃癌、大腸癌の培養細胞株を各々6種、10種、15種用いてin vitroにてアデノウイルスを感染させ、その効率は平均46%、82%、70%と非常に良好であった。また大腸癌細胞株SW1222にアデノウイルスを感染させ、遺伝子発現の持続性を検討したが、感染40日後でも80%以上の細胞にて発現がみられた。in vivoにおける感染をみるため、ヌードマウス皮下にSW1222を移植し、腫瘍に直接アデノウイルスを注射した。3日後に腫瘍を摘出し組織標本を作製した。lacZ遺伝子の発現は腫瘍細胞のみならず、その周囲の正常組織にも認めた。さらにBALB/cマウスとその大腸癌細胞株colon26を用いて、細胞性免疫誘導につき検討した。予めアデノウイルスをマウスの腹腔内に投与し、その数日後に、アデノウイルスを感染したcolon26をマウスの皮下に移植した。この腫瘍はコントロール群に比較して増殖が緩徐であり、細胞性免疫の関与が示唆された。アデノウイルスによる遺伝子治療の問題点として、遺伝子発現が一時的であること、正常組織にも感染すること、細胞性免疫が誘導されることなどがある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] HIROYUKI SEKIGUCHI: "Efficient adenovirus-mediated gene transfer into human cancer cell lines derived from digestive tract" International Journal of Oncology. 8. 283-287 (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi