• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ホスホエノールピルビン酸(PEP)の肝障害時肝エネルギー代謝改善効果の基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 07671405
研究種目

一般研究(C)

研究機関九州大学

研究代表者

山口 幸二  九州大学, 医学部, 助手 (50191226)

研究分担者 亀岡 宣久  九州大学, 医学部, 医員
五十君 祐玄  塩野義製薬, シオノギバイオメディカルラボラトリー, 所長
濱崎 直孝  九州大学, 医学部, 教授 (00091265)
千々岩 一男  九州大学, 医学部, 講師 (90179945)
キーワードホスホエノールピルビン酸 / 肝虚血・再環流障害 / ラット / エネルギーチャージ / 解糖系
研究概要

高エネルギー性・解糖系中間産物であるホスホエノールピルビン酸(PEP)は、肝細胞膜をpassive transportで細胞質内に通過し、ピルビン酸に代謝される際、ATPが産生される。肝細胞のエネルギー代謝障害に、PEPが有効であることが期待される。平成7年度は、ラット肝門部全肝温疎血(Pringle法)後の虚血再環流障害におけるPEP投与効果を検討した。30分間のPringle法直後の再環流時に400mmol/LPEP・400mmol/Lブドウ糖液を門脈より5分間投与し、投与前・投与直後・投与5分後と30分間後の肝エネルギー・チャージ(EC)・AMP・ADP・ATP・総アデニンヌクレオチド(TAN)・動脈血中乳酸・ピルビン酸濃度を測定した。TANはPringle直後、Pringle法前より有意に低下し、以後の測定期間中、各群に変化はなかった。ECはPringle直後の試薬投与前は0.160±0.038(n=4)、PEP投与直後で0.437±0.028(n=5)、ブドウ糖のECは0.210±0.018(n=5)と有意に改善した。投与5分後・投与30分後では2群間に有意な差を認めなかった。肝ATPも肝ECと同様にPEP投与直後で、ブドウ糖投与直後のものと比較し有意に増加していた。動脈血中乳酸濃度は、全経過中2群間で有意な差は認めなかった。動脈血中ピルビン酸濃度は、Pringle法前で1.184±0.145(n=4)、再環流直後3.290±0.524(n=4)だったが、PEP投与直後・5分後で6.194±0.204・5.895±0.155とブドウ糖投与直後・5分後より有意に増加がみられた。以上より、PEPが肝細胞内でピルビン酸に代謝され、肝ECの改善をもたらしたと考えられた。肝虚血再環流による細胞障害の早期回復に、PEPは有用である事が示唆された。平成8年度は、肝切除術への臨床作用を念頭に置き、早期致死率の高い広範囲肝切除モデルへのPEPの効果を検討する予定である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi