研究課題/領域番号 |
07671444
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
佐久間 まこと 北海道大学, 医学部・附属病院, 助教授 (70170636)
|
研究分担者 |
佐々木 重幸 北海道大学, 医学部・附属病院, 助手 (10270787)
安田 慶秀 北海道大学, 医学部・附属病院, 教授 (60125359)
|
キーワード | 人工血管(vascular prosthesis) / 新生内皮細胞(neointima) / Nitric Oxide / 血行再建 / EDRF |
研究概要 |
人工血管を生体内に植えこんだ後に、人工血管内面に形成される新生内皮細胞の機能をNitric Oxide(NO)産生放出反応に注目して測定して、人工血管の器質化と抗血栓性獲得や遠隔期における吻合部内膜肥厚などに関与するNOの役割を検索し、人工血管の閉塞機序の解明や開存性向上の資とすることを目的とし、雑種成犬の頸動脈に植えこんだ人工血管(ePTFE)を植え込み後3か月以上経過した時点で摘出して新生内皮細胞の形成状態を走査電顕で観察するとともに、新生内皮細胞のNO産生放出機能を下記のモデルにて測定した。現在まで人工血管の新生内皮細胞のNO産生放出反応を測定するため、生体血管とのcomposite modelを作成して至適測定条件を検討した。NO放出反応の測定は従来、生体血管で行われている内皮細胞刺激によるNO放出を生体血管の平滑筋弛緩反応として捉え、弛緩による血管径変化をマイクロゲージで測定しているが、人工血管では弛緩反応が起こらないことから、生体血管と人工血管を合体したcomposite graftを作成して、生体血管部分の弛緩反応を測定することによって人工血管新生内皮細胞の機能を推定した。合体方法は直列型、短冊上重ね合せ、リング状重ね合せの三種類について検討した。三種類のAch誘発弛緩反応を比較すると、短冊状重ね合せが最も鋭敏な弛緩反応を示したことから、このモデルが至適なものと考えられた。また、人工血管の新生内皮細胞のNO放出反応には、形成された内皮の部位によってその反応が異なることが示唆され、現在検討中である。
|