• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

心筋細胞内K^+過負荷による心筋保護法:虚血再潅流後の膜電位早期再分極効果

研究課題

研究課題/領域番号 07671446
研究種目

基盤研究(C)

研究機関旭川医科大学

研究代表者

山本 浩史  旭川医科大学, 医学部, 助手 (10270795)

研究分担者 郷 一知  旭川医科大学, 医学部, 助教授 (00234964)
キーワード開心術 / 心筋虚血再灌流障害 / 心筋保護法 / 高カリウム心筋保護液 / Na^+-K^+ポンプ / 心筋酸素消費量 / 酸素加血液心筋保護液
研究概要

1.開心術中における心筋酸素消費とイオン動態
常温の酸素加血液高K^+心筋保護液(OBC)投与中に、心筋のK^+の取り込みとNa^+の排出を検討し、虚血再灌流に伴うイオン移動について解析した。開心術17例に対し体外循環開始後大動脈基部と冠静脈洞にカニューラを挿入し、OBC液注入中に冠静脈洞液(CS液)を採取した。心筋保護液(Na^+:145.3;K^+:33.2;Ca^<2+>:2.4;Mg^<2+>:22.6mEq/L)は注入直前に体外循環回路からの酸素加血液と1:1に混合された。心筋保護法はYoung氏液による心停止後、初回は18℃で15ml/kg、その後は18℃、7.5ml/kgを30分毎、最後の34°〜36℃のOBC液を5ml/kg注入した。注入直前のK^+濃度は18.7【plus-minus】0.2mEq/Lであった。CS液とOBC液の間におけるNa^+の濃度較差およびK^+の濃度較差と、酸素摂取率を同時にプロットすると、心筋へのK^+の取り込みが増大する時の酸素摂取率では、心筋からのNa^+の排出が増大するような所見が得られた。個々の症例についてOBC液-CS液間のK^+の濃度較差と酸素摂取率の関連性を検討すると、r=0.9以上の相関係数が得られた。その回帰直線の傾きは単位酸素消費量あたりのK^+移動量と考えられ、心筋虚血時間の延長にともない低下する傾向がみられた。この指標は虚血再灌流障害の評価に有用になる可能性がある。さらに、一定イオン量をエネルギー依存性に移動させる場合、虚血後では必要酸素量が上昇することを示している。
2.Na^+-K^+ポンプ活性温度依存性に関する電気生理学的検討
モルモットの心室筋の単離細胞を用い、whole cell clamp techniqueでouabain感受性電流(Na^+-K^+ポンプ電流)を測定した。細胞外K^+濃度の増大(5から20mEq/L)は、Na^+-K^+ポンプ電流が増大すること、さらに灌量温の上昇もその電流が増大することがわかった。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi