• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

肺血管内皮細胞機能よりみた死体肺移植の可能性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671452
研究種目

一般研究(C)

研究機関千葉大学

研究代表者

斎藤 幸雄  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (60261905)

研究分担者 馬場 雅行  千葉大学, 医学部・附属病院, 助手 (00143305)
柴 光年  千葉大学, 医学部, 助手 (20162620)
藤澤 武彦  千葉大学, 医学部, 助教授 (80110328)
山口 豊  千葉大学, 医学部, 教授 (80009448)
キーワード同種肺移植 / 肺保存 / 一酸化窒素 / 活性酸素 / 血管内皮細胞
研究概要

1:家兎を用いた同種同所性肺移植手技の確立
家兎の摘出肺は各種の肺保存液やcytoprotective mediatorの効果に関する実験対象として用いられているが、その肺移植手技は困難で現在でも確立されてはいない。われわれは肺血管内皮細胞機能をより臨床に則した条件で評価するために、摘出肺をドナーに実際に移植する手技を確立し、更に同種移植でおこる拒絶反応の時間的経過とその抑制に必要とする免疫抑制剤の投与量を決定した。
2:温阻血再灌流障害時のSOD投与とNO産生能の関連
NO由来のc-GMPを指標として温阻血再灌流障害に対するSODの保護効果を検討したところ、SODの投与によりc-GMPは即時灌流群(コントロール)とほぼ同程度に回復し、温阻血再灌流肺のNO産生能低下は再灌流時の活性酸素による血管内皮細胞障害に起因する可能性が示唆された。
本灌流モデルを用いてcytoprotective mediatorの効果を血管内皮細胞機能の面から評価することが可能で、更に同種同所移植を行い、死体肺移植モデルの肺機能実験が可能であることが明らかとなったが、マーカーとしてNOを直接測定し、血管内皮細胞障害との関連性については検討中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 武田 恒弘: "家兎肺温阻血再灌流時におけるnitric oxide由来cyclic GMP産生能の変動" 日本胸部外科学会雑誌. 43. 1913-1918 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi