• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

線維芽細胞成長因子を用いた冠状動脈疾患に対する外科治療の研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671453
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

今中 和人  東京大学, 医学部・附属病院, 助手 (80282672)

研究分担者 小塚 裕  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (10126055)
キーワード線維芽細胞増殖因子 / 冠状動脈 / 側副血行 / 局所投与
研究概要

本研究の目的は、basic fibtoblast growth factor(以下b-FGF)の局所投与による他臓器ないし他組織の動脈と冠状動脈との間の側副血行新生である。b-FGFの局所投与による冠状動脈間の側副血行新生については報告がない。実験1は冠状動脈間の側副血行新生のモデルとして、実験2は他臓器ないし他組織の動脈と冠状動脈との間の側副血行新生のモデルとして、おこなった。
実験1:昨年、雑種成犬での冠状動脈閉塞による急性虚血モデルで、b-FGF 10μgの局所注入では全く効果がなかったため、他施設からの報告も参考にして、同様のモデルで240μgおよび300μgをヘパリン3mgと混和して局所注入した。それぞれ1頭、2頭でその効果を約1カ月後に摘出心の血管造影と、組織切片(こちらは現在作製中)で確認することとした。血管造影では、10μgの時同様全くのavascular areaであり、明らかな側副血行形成はみられなかった。さらにニホンザルで同様の実験を1頭に行い、造影待機中、もう1頭を近日中に行う予定である。
実験2:雑種成犬9頭(11.5Kg-23Kg)で、人工心肺使用下および非使用下に左内胸動脈を左前下行枝に心拍動下に吻合した。吻合の近位部に虚血域を作成し、その上に内胸動脈を固定して側副血行の作成の有無を調べている。5頭が早期死亡し、2頭が摘出心での造影済み、2頭が造影待機中である。単に固定した症例、及びフィブリン糊で固定しただけの症例では、グラフトは開存していたが側副血行は形成されていなかった。b-FGF 300μgをフィブリン糊に混和して固定した症例は近日中に造影予定である。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi