• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

長時間大動脈遮断が可能な新しい心筋保護液の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07671467
研究種目

一般研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

澤 芳樹  大阪大学, 医学部, 助手 (00243220)

研究分担者 高橋 俊樹  大阪大学, 医学部, 助手 (50263257)
谷口 和博  大阪大学, 医学部, 助手 (90171842)
門場 啓司  大阪大学, 医学部, 講師 (00185886)
白倉 良太  大阪大学, 医学部, 教授 (00116047)
キーワード心筋保護 / 虚血再潅流 / HSP70
研究概要

当研究においては心筋保護液の組成とその心筋細胞膜電位に対する影響を明らかにすることが重要であったが、そのためのモデルとして本来はラット単離心筋細胞のパッチクランプモデルにおいてNa/K pump電流の測定系を確立した。この系の有効性を確認すべくNa/K pumpの阻害効果のあると考えられているNafamostat mesilateの投与のNa/K pump電流に対する影響を確認して、この系が有用であることを確かめた。これは本来の国際心臓研究会において発表された。また様々な病的心筋の膜のイオン交換系の変化を調べるため容量負荷及び圧負荷のラットモデルにおいてNa/K pump電流の正常との差異を確認した。虚血耐性獲得の実験では摘出ラット心に対するHSP70遺伝子導入により虚血耐性の向上を確認した。これは米国心臓学会にて発表した。心臓に対する遺伝子導入方法において我々の方法は細胞毒素が少ないという点で優れておりこの報告はCirculationに投稿され掲載予定である。また現在過分極性心筋保護液の実験ではP2 receptorの強力なagonistであるAP4Aを用いてラット摘出潅流心において過分極を誘発し心停止を誘導する試みが進行中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshiki Sawa: "Leukocyte Depletion Attenuates Reperfusion Injury in Patients with Left Ventricular Hypertorophy" Circulation. 93. 未定 (1996)

  • [文献書誌] Yoshiki Sawa: "Efficacy of in vivo gene transfection into transplanted rat heart by coronary infusion of HVJ liposome" Circulation. 92(9). 479-482 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi