• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

ヒト型モノクローナル抗体を用いた肺癌の診断法とミサイル療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 07671488
研究種目

一般研究(C)

研究機関慶応義塾大学

研究代表者

川村 雅文  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70169770)

研究分担者 成毛 聖夫  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (30255476)
江口 圭介  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90232941)
キーワードヒト型モノクローナル抗体 / 肺癌
研究概要

われわれはがんの治療や診断のために人体への投与を最終的な目標としてヒト扁平上皮肺がんに対するヒト型モノクローナル抗体を作成を試みた.具体的には重症複合型免疫不全マウスにヒトリンパ球を移入し,肺扁平上皮がん細胞株sq-19細胞を免疫してマウスの脾細胞からBリンパ芽球様細胞株を樹立,ヒト由来のB細胞株との細胞融合により抗体を得た.生産された抗体をFITCで標識化してその特異性の検討をおこなった.肺がん切除例20例の凍結切片を蛍光抗体法(直接法)で染色した結果、扁平上皮癌およ小細胞癌に特異的な反応が認められた。また切除標本を細切りしエタノール固定した細胞浮遊液を使用しても同様の結果が得られた。喀痰細胞診陽性の癌患者、非癌患者、および健常人の計20人の喀痰を3日間、保存液(メタノール、チモール含有)を用いて蓄痰した材量に本抗体を反応させフローサイトメーターで分析した際にも炎症性疾患の喀痰には反応せず、扁平上皮癌、小細胞癌の直接除沫法の陽性例に反応が認められており,喀痰細胞診の自動化への応用も検討中である.しかし現在,この研究を進行する上での障壁となるのは,産生する抗体の特性が不安定である点と,一度に産生できる量が微量である点である.本法により理論的には有効な抗体が生産できると前述の結果より推定しているものの,実験結果が安定しないためその実用方面への応用に関しては問題があり,これらの点の改良を検討している.

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi