• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

自己肺動脈駆動式植え込み型小型人工肺の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671489
研究種目

一般研究(C)

研究機関東京女子医科大学

研究代表者

野々山 真樹  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (40201701)

研究分担者 斎藤 聡  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60246551)
前田 朋大  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (00246555)
盆子原 幸宏  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (90246554)
八田 光弘  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00167587)
キーワード人工肺 / 中空糸密度 / 圧損
研究概要

本年度は体重15-20kgの雑種成犬を用い急性期実験を施行した。胸骨正中切開を施行した。上行大動脈、肺動脈管幹、両側主肺動脈を露出しテ-ピングし、上行大動脈には心拍出量を計測するための電磁流量計を装着した。ヘパリンを50単位/kg静注した後、肺動脈幹および左心耳にそれぞれ1/4インチカニューレを装着し固定した。肺動脈に固定したカニューレには流量計を装着し、人工肺を流れる血流量を測定した。大動脈圧は大腿動脈に挿入したカニューレにて計測し、肺動脈、右室圧については25Gの針を挿入してそのつど測定した。
人工肺はクラレ社製中空糸膜型人工肺を用いたが、通常の6000型をベースに中空糸の密度を変更した3機種を作成し、人工肺前後の圧損を20.40.60mmHgとした。人工肺の大きさ、チューブの太さなどは同じものを用い、中空糸の密度による圧損差について比較検討した。両側主肺動脈にスネアにて狭窄を生じさせ、肺動脈圧は80mmHgまで上昇させた。この後人工肺への潅流を開始した。酸素流量は毎分5Lとし、人工肺潅流前後の動脈酸素分圧、酸素飽和度、心拍出量、人工肺潅流量を測定した。
圧損60mmHgの人工肺では、人工肺を潅流する血液量が十分でなく、肺動脈圧の変化もほとんどなく、急性肺高血圧による急性右心不全のため実験犬が死亡した。
圧損20mmHgの人工肺では、人工肺を潅流する血液量は心拍出量の90%以上となり、肺動脈圧も十分低下したものの、十分な酸素化が得られず、酸素濃度は60Torr前後に留まった。また左心房圧が40mmHgまで上昇したケースがあり、左心房の拡大による不整脈、左心不全が生じる可能性が懸念された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] MITSUHIRO HACHIDA,: "SURGICAL RESULTS OF CONCOMITANT SURGERY OFR VULAR AD CORNARY SURGFRY" Advanced Cordio-Thovacic Surgery. 16. 57-60 (1995)

  • [文献書誌] 八田光弘: "電気駆動式Novacor型人工心臓の植え込み実験の経験と考察" 人工臓器. 24. 368-371 (1995)

  • [文献書誌] HITUSHIRO HACHIDA,: "Therolecl leukocyte depletion in reducing injury to mycardium and lung during cardiopulmonary bypass." ASAIO,Journal. 41. 291-294 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi