• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

悪性glioma細胞におけるTGF-βレセプターの解析

研究課題

研究課題/領域番号 07671507
研究種目

一般研究(C)

研究機関山梨医科大学

研究代表者

長沼 博文  山梨医科大学, 医学部, 講師 (90189142)

研究分担者 前田 秀一郎  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10117244)
キーワード悪性グリオーマ / transfomring growth factor-β / transfomring growth factor-β receptor
研究概要

平成7年度研究実績
1.悪性glioma細胞でのTGF-β receptorの発現
1)8種類の悪性glioma細胞株を用い、125I-TGF-β1を使用したreceptor cross-linking assayを行った。その結果、TGF-β type I及びtype II receptorは、全ての細胞株で細胞表面への発現はみられるものの、細胞によっては発現が非常にすくないものがあった。TGF-β type III receptorについては、1細胞株で発現がみられなかった。
2)TGF-β receptorの発現の免疫組織学的検討
glioblastoma症例10例及びanaplastic astrocytoma症例10例のパラフィン包埋切片を作製し、抗TGF-β II receptor抗体を用いて免疫組織学的に検討した。その結果、2例で散在性に陽性細胞を認めたものの、その他は陰性であった。陽性コントロールとして、正常肺及び腎臓組織を用いた。
2.TGF-β type II receptorのcDNA作製
TGF-β II receptorのmRNAを持つヒト胎盤より抽出したポリA+RNAを用い、RT-PCR法でTGF-β II receptorのcDNAを得た。
上記の如く、悪性glioma細胞でのTGF-β receptorの細胞表面への発現の検討、及びTGF-β type II receptorのcDNA作製計画はほぼ達成された。悪性glioma細胞株の中には、TGF-β type I及びII receptorの細胞表面への発現が非常に低いものがあり、このような細胞ではreceptorからの増殖抑制signalが伝達されにくいことが予測される。TGF-β type II receptorのcDNAが得られたが、その分子量は予測されたもので、さらに制限酵素により予測されたsizeに切断され、northern blottingに用いうることが可能と考えられる。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi