• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

悪性glioma細胞におけるTGF-βレセプターの解析

研究課題

研究課題/領域番号 07671507
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

長沼 博文  山梨医科大学, 医学部, 講師 (90189142)

研究分担者 前田 秀一郎  山梨医科大学, 医学部, 教授 (10117244)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード悪性グリオーマ / transforming growth factor-β / transforming growth factor-β receptor / p27 / 増殖抑制
研究概要

1.悪性glioma細胞表面へのTGF-β receptorの発現を検討するために、8種類の悪性glioma細胞株を用い、125I-TGF-β1を使用したreceptor cross-linking assayを行った。その結果、TGF-β type I及びtype II receptorは、全ての細胞株で細胞表面への発現はみられるものの、細胞によっては発現が非常にすくないものがあった。TGF-β type III receptorについては、1細胞株で発現がみられなかった。
2. TGF-β type I receptor cDNA、及び平成7年度に作成したTGF-β type II receptor cDNAを用いて、悪性glioma細胞株でのTGF-β type I,及びtype II receptorのmRNAの発現をNorthern blot法で検索した。その結果、用いた8種類の悪性glioma細胞株全てがTGF-β type I,及びtype II receptorのmRNAを発現していた。平成7年度に行ったcross-linking法での結果では、2種類のglioma細胞株でTGF-β receptorの細胞表面への発現が非常に低かったが、今回の検索ではこれらの細胞もmRNAの発現が十分に認められた。
3.以上の結果からTGF-β type I及びtype II receptorが存在することが明らかとなったが、TGF-β receptorからのsignalが伝達されるかどうかを検討するために、細胞周期の抑制蛋白であるp27蛋白の発現の変化をflow cytometerでを用いて検索した。p27蛋白の発現はTGF-βによって調節されることが判明している。その結果、8種類の悪性glioma細胞株全てがTGF-β処理に反応して、p27蛋白の発現量が減少した。このことは、TGF-β receptorは機能していることを示すと考えられる。
上記の如く、悪性glioma細胞株ではTGF-β type I及びtype II receptor mRNAが存在し、又receptor蛋白も細胞表面にあり、そのreceptorは少なくとも核内のp27蛋白の発現に影響を与えるsignalを伝達する機能があることが判明した。従って、悪性glioma細胞がTGF-βによる増殖抑制を受けない原因は、TGF-β receptor自身にある可能性は低いと考えられる。今後は、TGF-βが影響を与えている細胞周期抑制蛋白の発現を細胞周期との関連性も加えて検討を加えたい。

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi