• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

クモ膜下出血後の攣縮血管に於けるnitric oxideの関与

研究課題

研究課題/領域番号 07671509
研究種目

一般研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 善男  名古屋大学, 医学部, 助手 (80171271)

研究分担者 大岡 啓治  名古屋大学, 医学部, 医員
森 美雅  名古屋大学, 医学部, 医員
纐纈 直樹  名古屋大学, 医学部, 医員
渋谷 正人  名古屋大学, 医学部, 助教授 (10135345)
キーワードクモ膜下出血 / 血管攣縮 / nitric oxide
研究概要

NOの前駆物質であるL-arginine、NOの合成阻害剤であるNG-monomethyl-L-arginine(L-NMMA)、NOをsuperoxide anionから保護するsuperoxide dismutase(SOD)等とNOの合成遊離を促進するバソプレッシン等を組み合わせ薬理学的手法を用いて、クモ膜下出血後、血管内皮細胞が障害されNOを介する血管拡張作用が減弱していることがわかった。
NOS量測定について、その活性度は3H-L-arginineを3H-L-citrullineに変換する量を示標とした。培養細胞を用いた実験において、血管内皮のNO合成遊離促進物質では、NOS活性は上昇し、NO合成阻害剤を加えることによりその活性は抑えられることがわかった。現在、実際の脳血管を用いた検討を行っているところである。また、NOS抗体を用いた免疫組織染色において、ラット髄腔内にLipopolysaccharide(LPS)を投与することにより、血管平滑筋層にinducible type NOSの染色の増加を認めた。そこで、次に血管攣縮モデルを用いた染色を行うとともにその量的変化をWestern blottingにより検討を行っていきたい。
NO測定に関して、脳表プローブを用いたNO-analyzerによる測定において、adrenomedulin等の血管拡張作用のあるペプタイド投与により、脳内NO産生量が減少することがわかった。NOセンサーの信頼性を確実にするためにELISA法を用いたNO代謝物の測定及び、抗体を用いた測定の検討を行っている。
サイトカインの変動においては、クモ膜下出血イヌモデルにLPSを投与することによりTNF-αが一過性に上昇するがIL-1β,IL-6では変化を認めなかった。サイトカインの変動も血管攣縮の解明に関与していると考えられ今後もその変化の検討も行っていきたい。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi