• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

クモ膜下出血後の攣縮血管に於けるnitric oxideの関与

研究課題

研究課題/領域番号 07671509
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 善男  名古屋大学, 医学部, 講師 (80171271)

研究分担者 原 政人  名古屋大学, 医学部, 医員
渋谷 正人  名古屋大学, 医学部, 助教授 (10135345)
キーワードクモ膜下出血 / 血管攣縮 / nitric oxide
研究概要

31例のくも膜下出血患者の手術後、脳槽ドレナージより採取した脳脊髄液(CSF)中のNO代謝物(NO2,NO3)を測定したところ、発症直後よりNO代謝物が高い値を示し、慢性期まで継続した。これはNO代謝がくも膜下出血後14日間にわたり亢進していることを意味しているものと思われる。術前のHunt & Hess分類やCTスキャン上のFisher分類などとの相関を調べてみたが、特に有意な関係は得られなかった。また脳血管攣縮発生患者でも統計的に差は認められなかった。特にCSF中のNO3の値が高くこれはくも膜下腔に存在するヘモグロビンによる吸着が主な代謝経路になっている可能性を示した。また大量のステロイド(メチールプレドニゾロン)を投与した群とそうでない群を比較してもNO代謝物の濃度差は認められなかった。ステロイドがinducible NOS(iNOS)の合成を抑制することが知られており、今回の結果はくも膜下出血後のNO代謝の亢進にはiNOSの発現は少ないか、あまり大きく貢献していないことが示唆された。我々はこれらの結果をまとめ、現在Neurosurgeryへ投稿中である。
次のステップとしてマウス脳血管内皮の培養細胞を用い、サイトカインによるiNOSの発現を検討中である。CSF中のサイトカイン、特にIL-1β,IL-6,IL-8はくも膜下出血後著しく上昇することは確認済みであり、またこれらのサイトカインが脳血管に与える影響も既にin vivoの実験で観察した。これらのサイトカインが血管内皮constitutiveNOSやiNOSにどのような影響を与え、脳血管攣縮発生にどのように関与しているのか、さらに検討を加えたい。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi