• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

脳血液関門を制御する脳微小血管内皮細胞内情報伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 07671516
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

長嶋 達也  神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (80201680)

研究分担者 玉木 紀彦  神戸大学, 医学部, 教授 (10030941)
キーワード脳血液関門 / 内皮細胞 / 脳浮腫
研究概要

グルコーストランスポーターをはじめとする輸送体の研究が大きく進歩するとともに、細胞内情報伝達機構の研究基盤が整備され、BBB制御機構をtight junctionの形成と輸送体制御の両面から研究することが可能となた。
(1)in situ brain perfusion法をラット中大脳動脈閉塞モデルに適用して、in vivoにおける脳血管の糖輸送定数(Vmax,Kmax)の定量的解析を行い、虚血時における脳毛細血管内皮細胞のグルコーストランスポーターのdown regulationを生理学的に明らかにした。虚血時には神経細胞における糖代謝障害に加えて内皮細胞レベルでの輸送障害も存在することは、再還流障害の機序の理解にも重要な視点を与える。
(2)ラットの培養脳微小血管内皮細胞培養系による共焦点レーザー走査顕微鏡を用いて、高浸透圧溶液付加による一過性の細胞内カルシウム濃度上昇と回復の時間的経過を明らかにした。また、回復過程における細胞内カルシウムイオンのくみ出しがNa/Ca exchangerに依存することを明らかにし、Na/Ca exchangerを阻害することによる持続的な脳血液関門のmodulationの可能性を開いた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Wu S,Nagashima T,Tamaki N: "Effect of superoxide dismutase,catalase and allopurinol on reoxigeneted cultured human brain endothelial cells" J Cell Molecular Neurobiol (supl). (in press). (1997)

  • [文献書誌] Nagashima T,Wu S,Ikeda K,Tamaki N: "The mechanism of reversible osmotic opening of bloo-brain barrier : a role of intracellular calcium ion" Acta Neurochir (supl). (in press). (1997)

  • [文献書誌] Wu S,Nagashima T,: "The mechanism free redical genaration in brain capillary endothelial cells after anoxia and reoxigenation" Acta Neurochir (supl). (in press). (1997)

  • [文献書誌] Ikeda K,Nagashima T,: "The role of calcium ion cultured brain capillary endothelial cells under anoxia/reoxigenation stress" Acta Neurochir (supl). (in press). (1997)

  • [文献書誌] Suzuki H.Nagashima T.: "Cerebral ischemia alters glucose trasport kinetics across rat microvascular endothelial cells" Surgical Neurology. (in press). (1997)

  • [文献書誌] 長嶋達也: "無酸素・再酸素化による脳毛細血管内皮細胞障害とその防止について" Progress in Research on Brain Edema. 18. 41-48 (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi