研究課題/領域番号 |
07671517
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
江原 一雅 神戸大学, 医学部・附属病院, 講師 (20151996)
|
研究分担者 |
長島 達也 神戸大学, 医学部, 助手 (80201680)
玉木 紀彦 神戸大学, 医学部, 教授 (10030941)
|
キーワード | 脊髄 / 実験 / 血流測定 / 脊髄虚血 / 脊髄浮腫 |
研究概要 |
本年度はまず実験的脊髄疾患モデルの作製と確立に第一の主眼をおいた。最初に行ったのは、家兎の脊髄空洞症モデルで、これは昨年、その病理学的所見に関しては報告したが、今回、臨床用磁気共鳴画像装置により、軽い麻酔下に、脊髄の空洞の形態を経時的に観察が出来るようになった。本法を用いて、形態学的な観察以外に、浮腫の病態や、脊髄血流測定なども可能になりうる。一方、大動脈クロスクランプ法を用いたラットの脊髄虚血の実験も行った。しかしながら実験途中で死亡する動物もありなかなかデータが安定しなかった。同様の実験を行っている、海外の研究者に問い合わせ、実験成功のための秘訣の教示を請うた。今後実験データの更なる安定化が期待できる。ラット脊髄の凍結損傷のモデルについては、私どものグループがその実験系を確立し、すでにその形態学的変化、組織内水分量と脊髄血流量との関係については論文に報告ずみである。今後本モデルを用いて、さらに生化学的研究を行う方向性も検討している。 実験的脊髄疾患モデルの確立には一定の成果を得た。また、脊髄血流測定の技術も確立できた。しかし、第二段階の生化学的検討まで進めなかった。これには脊髄虚血モデルを作製することが大変難しいことがその理由として挙げられるが、海外の研究者との意見交換によりほぼクリア-された。さらにもう一つの理由としては阪神大震災のため1月から8月末まで動物実験施設での動物実験が出来なかった。幸いにして、9月にほぼ復旧し実験が可能となった。したがって、本年度の残りの期間で初年度の計画のかなりの部分は達成できた。平成8年度には、時間のかかる実験脊髄腫瘍モデルによる実験は割愛し、先に述べた3つのモデルに集中する事により、当初の成果をあげうる。
|