• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

外傷性脳損傷における興奮性アミノ酸の関与と低体温の及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 07671524
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山口大学

研究代表者

藤澤 博亮  山口大学, 医学部, 助手 (50238565)

研究分担者 伊藤 治英  山口大学, 医学部, 教授 (90019927)
キーワード頭部外傷 / 興奮性アミノ酸 / グルタミン酸 / 低体温 / 脳血流 / 微小透析法 / 低酸素 / 低血圧
研究概要

頭部外傷において細胞外液中の興奮性アミノ酸濃度の上昇が認められ、これが神経細胞障害の機序において重要な役割を果たすとされている。しかしながら頭部外傷特に脳挫傷における細胞障害の機序については未知の部分が多い。また、種々の脳損傷に対する低体温療法が話題となっているが、頭部外傷における低体温療法の脳保護効果の機序についても未知の部分が多い。本研究の目的は、脳挫傷における細胞外液中興奮性アミノ酸と脳血流の変化、さらに低体温の両者への影響を明らかにすることである。本年度は、前年度の結果を踏まえて、低酸素負荷時のアミノ酸濃度について検討した。まず、低酸素負荷のみで脳挫傷を加えたもので実験を行った。低酸素負荷は、吸入酸素濃度を7%とすることで誘導し、動脈血中の酸化分圧が30-40mHgとなるようにした。これを60分間負荷した。脳血流はレーザードップラー法により測定した。低酸素負荷中に平均動脈血圧は50mHg程度まで低下し、脳血流は前値の120%に上昇した。正常脳温群では、低酸素負荷中に細胞外液中興奮性アミノ酸は著明に上昇した。そのパターンは脳虚血モデルと酷似した。軽度低体温は、このアミノ酸上昇を完全に抑制した。脳挫傷後の低酸素負荷は侵襲が大きくなるため実験動物の致命率が高く実験は難渋をきわめた。現在の所、正常脳温群において、脳挫傷時および低酸素負荷ともに二峰性のアミノ酸上昇の見られることが確認されている。今後さらに実験をつめて行く方針である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 藤澤博亮ら: "ラット外傷性脳損傷後の脳血流と細胞外液中アミノ酸に対する軽度低体温の影響" 神経外傷. 18. (1995)

  • [文献書誌] Koizumi H et al.: "Effects of mild hypothermia on cerebral blood flow-independent changes in cortical extracellular levels of amino acids following contusion trauma in the rat." Brain Res. 747. 304-332 (1997)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi