• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

局所脳虚血におけるサイトカインの役割

研究課題

研究課題/領域番号 07671542
研究機関帝京大学

研究代表者

中根 一  帝京大学, 医学部, 助手 (00266305)

研究分担者 金光 秀晃  帝京大学, 医学部, 講師 (10129992)
中込 忠好  帝京大学, 医学部, 助教授 (90198052)
田村 晃  帝京大学, 医学部, 教授 (80111532)
キーワードcytokine / mouse / rat / MCA occlusion / MRI / Streotactic destruction
研究概要

ラット中大脳動脈閉塞モデルで、動物実験用MRI装置を用い、同側視床・黒質に出現する遅発性の病変を確認した。閉塞4日後のT2強調画像で、同側の黒質が高信号に描出された。この変化は、1日後、および7日後以降には認められなかった。拡散強調画像では、この病変は高信号として描出され、細胞性浮腫が示唆された。同側視床においては、閉塞後7日以降、プロトン密度・T2強調画像で外側の腹側核に一致する部位が低信号として描出され、鉄の集積などが考慮された。上述の変化は、臨床例で観察された所見と同様であり、ラット中大脳動脈閉塞モデルにおける遅発性の虚血遠隔部の変化は、臨床で認めれる変化と同様の機序であると考えられた。また、視床と黒質では、二次的変性の機序が異なる可能性が示唆された。
マウスの線条体破壊モデルを、定位脳手術的(David Kopf instrument)に神経毒性物質であるイボテン酸を注入することで作成を試みた。
マウス(20-25g)を使用し、総頚動脈より栓子を挿入し右中大脳動脈起始部を閉塞した。閉塞4日後,1週間後に潅流固定し、HE染色および抗IL-6抗体を用い免疫染色を施工した。右大脳皮質・および線条体に脳梗塞巣を認め、1週間後の免疫染色では、同側内包と大脳脚に染色性を認めた。しかし、同側視床・黒質には二次変性は認められたものの、抗IL-6抗体による染色性は認められなかった。

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi