• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

クモ膜下出血急性期の体温が長期予後に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 07671544
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関帝京大学

研究代表者

高木 清  帝京大学, 医学部, 講師 (40197059)

研究分担者 中山 比登志  帝京大学, 医学部, 助教授 (00147050)
岡 秀宗  帝京大学, 医学部, 助教授 (20010382)
田村 晃  帝京大学, 医学部, 教授 (80111532)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードcerebrovascular disease / subarachnoid hemorrhag / temperature / hypothermia / outcome
研究概要

背景:近年脳の温度が外傷などの重症脳疾患の予後を左右する大きな因子の一つであることが明らかとなってきた。この研究は、クモ膜下出血の急性期温度管理が予後に及ぼす影響を検討することを目的とした。
方法:過去の症例の検討から、GCSのみを基礎にし、予後を良く反映するクモ膜下出血の重症度分類を導き出し、それぞれの重症度における標準的な予後(GOSを数値化して用いた(dead=1からgood recovery=5)を決定する。過去のクモ膜下出血急性期症例の体温と、最近の血管攣縮の頻度を検討する。新たにクモ膜下出血で入院した患者の体温を35・36℃で管理する。温度管理した症例の予後を発症から3ケ月で評価する。
結果:重症度を5段階にして決定でき、I(GCS=15)、II(GCS=11・14)、III(GCS=8・10)、IV(GCS=4・7)、およびV(GCS=3)となった。重症度に対する数値化した予後の期待値は4.68±0.05、4.10±0.06、3.55±0.11、2.65±0.10および1.81±0.22であった。最近2年間の当院における血管攣縮の頻度は13%であった。クモ膜下出血急性期例の入院時体温は重症例ほど低かった。クモ膜下出血急性期の8例に対して温度管理を行ったが、血管攣縮は3例に認められ、住所合併症(敗血症)も1例に認められ、予後も期待値を上回ることができなかった。
結論:クモ膜下出血急性期に対する低体温療法(温度管理療法)には未解決な問題が多く、現時点での導入には極めて慎重でなければならない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Gotoh O: "Glasgow Coma Scale in the Prediction of Outcome after Early Aneurysm Surgery" Neurosurgery. 39. 19-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira Tamura: "Clinical Pharmacology of Cerebral Ischemia" Ter Horst GJ and Korf J(eds).The Humana Press Inc., (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 高木 清: "脳血管攣縮 Vol.12" 太田富雄、浅野孝雄 他 中外医学社(in press),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Gotoh O,Tamura A,Yasui N,Suzuki A,Hadeishi H,Sano K: "Glasgow coma scale in the prediction of outcome after early aneurysm surgery" Neurosurgery. 39. 19-25 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira Tamura, Kiyoshi Takagi, Kensuke Kawai: "Animal models used in cerebral ischemia and stroke research. Ter Horst GJ and Korf J (eds) Clinical pharmacology of cerebral ischemia." 265-294 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi