• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

キアリ奇形の発生機序と胎内手術の可能性について

研究課題

研究課題/領域番号 07671550
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関関西医科大学

研究代表者

山内 康雄  関西医科大学, 医学部, 助教授 (00121997)

研究分担者 安田 敬済  関西医科大学, 医学部, 助手 (60230223)
稲垣 隆介  関西医科大学, 医学部, 講師 (10213109)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワードChiari malformation / spinal dysraphism / pathogenesis / experimental study
研究概要

平成7年度
胎生12日に手術をし、胎生14日に胎児を取り出して検索した。25胎児中13胎児が生存していた。このうち9胎児に神経管閉塞不全がみられた。透過光による観察では、外科的に二分脊椎を作成した胎児ではコントロールに比較してテント上・テント下の脳室ならびに脳表くも膜下腔のスペースがかなり狭かった。これに対して二分脊椎を作成しようとしたが結果的に作成しえなかった胎児では、テント上下の脳室・脳表くも膜下腔のスペースは、コントロール群との間に差は認めなかった。組織学的には上記の結果が確認された。頭蓋頚椎移行部を観察するとChiariII型奇形と判定しうる所見は見られなかったが、脳幹の変形、後頭蓋窩内容の尾側への偏位などのChiariII型奇形様の変化がみられた。
平成8、9年度
胎生12日に手術をし、胎生16日に胎児を取り出して検索した。2胎児のみが生存していた。このうち1胎児に神経管閉鎖不全がわずかにみられた。透過光による観察では、外科的に二分脊椎を作成した胎児ではコントロールに比較して胎生14日に取り出したものと同様、脳室、脳表くも膜下腔のスペースがかなり狭かった。頭蓋頚推移行部を観察するとChiariII型奇形と判定しうる所見は見られなかったが、脳幹の変形、後頭蓋窩内容の尾側への偏位などのChiariII型奇形様の変化がみられた。しかし明瞭にChiariII型奇形と言える所見ではなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山内 康雄: "二分脊椎の発生学 : 動物実験からの考察" 日獨医報. 42. 92-101 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takayuki Inagaki: "Experimental Model : Change in the Posterior Fossa with Surgically Induced Spina bifida aperta Mouse." Pediatr Neurosung. 26. 185-189 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yasuo Yamanouchi, Takayuki Iagaki, Takasumi Yasuda, Jun Suwa, Keiji Kawamoto: "Pathogenesis of Myeloschisis : Discussion Based on Animal Experiment" JAPANISCH-DEUTSCHE MEDIZINISCHE BERICHTE. 42(2). 92-101 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takayuki Inagaki, Gary C.Schoenwolf, Marion L.Walker: "Experimental Model : Change in the Posterior Fossa with Surgically Induced Spina bifida aperta in Mouse. 7" Pediatr Neurosung. 26. 185-189 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi