• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

MRIを用いた筋肉の動的解析

研究課題

研究課題/領域番号 07671567
研究機関東京大学

研究代表者

福林 徹  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70114626)

研究分担者 新津 守  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50251062)
キーワードMRI / 筋内移動 / 生体内 / 大腿四頭筋 / ハムストリング / 下腿三頭筋
研究概要

Tagging Snapshot法とは、MRIの高速撮像法を応用したもので、標識部を高信号で細い帯状のtagging bandsとして描出する撮像法である。標識から撮像の間に筋の収縮を行わせると、筋の移動はこのbandsの偏位・変形として表わされることになる。この研究の目的は、MRI Tagging Snapshot法により筋内部での筋移動の観察を行い、筋収縮及びその作用様式の解明の一助とすることである。
運動選手を対象に膝伸展位での大腿四頭筋の等尺性運動(四頭筋セッティング)及び膝伸展を伴う等張性運動を行わせ大腿四頭筋を、膝の屈曲運動を行わせ半腱様筋・半膜様筋・大腿二頭筋・薄筋を、足関節の底背屈運動を行わせ下腿三頭筋・前脛骨筋を、それぞれ前述の方法にて撮像を行い、大腿骨長軸方向への移動量を画像解析装置を用いて計測し、統計処理を行った。
大腿四頭筋の等尺性運動では、中間・内側広筋の移動が大きいが、膝が屈曲位にあると中間広筋・大腿直筋の移動量が大きくなり、膝の屈曲角度によるコンポーネントの作用の違いがあることが確認された。また、表層や骨に近い部分では移動量が小さく、四頭筋腱に近い部分では大きかった。膝の屈曲運動では大腿二頭筋短頭・半腱様筋・薄筋は大腿四頭筋と同じように中枢方向へのみ移動をしたが、大腿二頭筋長頭・半膜様筋では中枢方向・遠位方向に移動する部分が存在する二方向性の移動を示した。中枢方向への移動量は半腱様筋で最も大きく、次いで大腿二頭筋長頭の中枢方向への移動が大きかった。下腿三頭筋はすべて中枢方向に移動し、ひらめ筋・腓腹筋外側頭・内側頭の間の移動量の差は認めなかった。Tagging Snapshot法により、生体内での筋収縮様式および筋内部での移動量の差が観察でき、その定量的測定が可能であった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 福林徹: "半腱様筋と薄筋腱による前十字靱帯再建術後の筋体質の変化" 膝. 20. 124-128 (1994)

  • [文献書誌] 日置繁、福林徹 ほか: "MRIを用いた筋の動的解析" インナービジョン. 11巻8号. 41 (1996)

  • [文献書誌] Hioki,S.,Fukubayashi,T.et al.: "In vivo intramuscular movement of quadriceps femoris with Tagged MR1" Tran.ORS. 41. 607 (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi