• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

大腿骨頚部骨折発生に関する患者背景と危険因子および病態の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07671592
研究機関鳥取大学

研究代表者

萩野 浩  鳥取大学, 医学部, 助手 (80208412)

研究分担者 永島 英樹  鳥取大学, 医学部・附属病院, 助手 (00271049)
岡野 徹  鳥取大学, 医学部, 助手 (60252871)
キーワード大腿骨頸部骨折 / 老人骨折 / 疫学 / 発生率 / 骨折機序
研究概要

(1)大腿骨頸部骨折患者の背景因子の調査
1986年〜88年および1992年の4年間に調査をおこなった対象骨折患者のうち1249例の症例について80未満と80歳以上の高齢者群に分けて検討した。
直接の受傷原因では80才以上の高齢者では80歳未満群に比較して軽微な外力による受傷が多くを占めていた。受傷時刻について、高齢者では夕方・夜の受傷の割合が多かった。受傷場所の検討では、高齢者群で屋内の発生は高齢になるほど屋内での受傷が多い結果であった。骨折患者の既往症についての調査結果では、受傷前の痴呆症の合併が、80歳以下の症例では13%であるのに対し、高齢群では28%と2倍以上に高頻度にみられた。
(2)大腿骨頚部骨折患者のX線学・組織学的検討
大腿骨頚部骨折女性患者65例についてX線学的に大腿骨萎縮度と大腿骨頚部形態について検討した。外側骨折群では、海綿骨量の減少と小転子より3cm遠位を中心とした皮質骨幅の減少が骨折発生に関与していると考えられた。内側骨折群では、海綿骨量の減少とcalcar femorale幅の減少が骨折発生に関与していると考えられた。大腿骨頚部の形態学的指標は、日本人女性の大腿骨頚部骨折発生に強く関与していないことが推察された。
組織学的には腸骨は海綿骨骨量、皮質骨骨量ともに低下を認めたが、特に外側骨折での低下が著しい結果であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 萩野 浩: "老年者の骨折の発生率" Geriatric Medicine. 34・12. 1585-1590 (1996)

  • [文献書誌] 萩野 浩: "大腿骨頸部骨折発生頻度の経年的推移の検討" Osteoporosis Japan. 4・2. 187-190 (1996)

  • [文献書誌] 山根貞之: "大腿骨頚部骨折患者のX線学的検討" 中国・四国整形外科学会雑誌. 8・2. 239-242 (1996)

  • [文献書誌] 岸本英彰: "大腿骨頚部骨折の受傷機転" The Bone. 9・2. 75-84 (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi