• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

3次元計測をベースとした光造形システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671618
研究種目

一般研究(C)

研究機関埼玉医科大学

研究代表者

東 博彦  埼玉医科大学, 医学部, 教授 (90049776)

研究分担者 五十嵐 勇人  埼玉医科大学, 医学部, 助手 (80232156)
種子田 斉  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (80171867)
キーワード股関節 / X線撮影画像 / 3次元ソリッドモデル
研究概要

股関節を形成する大腿骨近位部のX線撮影画像による3次元ソリッドモデル化は、これまでのCT画像から再構成したものに比し、撮影時間が短縮され、放射線被爆量も少ないなどの利点を有している。われわれは、骨のX線撮影画像による3次元ソリッドモデル化の実現をめざし、研究を行ってきた。
平成7年度は以下のような研究成果を得たので、以下のごとく報告する。
(1)股関節疾患を有する患者のX線撮影のカメラの位置座標系を確立した。
(2)局所撮影用フィルムカセット装置の標準位置を2通りに設定した。
(3)X線フィルム上の骨の形状で判断し難い部分に関しては、熟練医師による判断理解を導入した。
(4)X線画像の輪郭部以外に重なり部の輪郭を理解しデータとして利用できることがわかった。
(5)デジタイザーによるX線画像からのデータ抽出の変換プログラムを完成させた。従来6日間を要した作業を2日間に短縮した。
(6)3次元ソリッドモデルの作成には三角パッチによる形状生成を行っているが、より滑らかな表面の曲線生成にはNC工作機械のデータ構造が有利である。今年度ではNCデータの基本構造を確立した。
(7)また、光硬化樹脂のモデル化には所要時間として薬24時間を要するのに対して、積層法による3次元モデル化は、約3時間程度で可能である。この手法は、ラミネート・オブジェクト作成法(LOM Laminated object Manufacturing)といわれ、欧米では工業的に利用されているものであり、レーザー加工を利用しシート材と切断していくものである。今回は紙を用い基本的なモデル化を実現した。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi