• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

吸入麻酔薬のT細胞機能に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 07671641
研究機関秋田大学

研究代表者

真崎 容子  秋田大学, 医学部, 助手 (30125744)

研究分担者 門崎 衛  秋田大学, 医学部, 助手 (10292369)
キーワードLAK活性 / Sevoflurane / Isoflurane / Halothane
研究概要

【目的】吸入麻酔薬のSevoflurane、Isoflurane、HalothaneがT細胞の細胞障害性T細胞への誘導過程に及ぼす影響について、マウスを用いたin vitroの実験系にて検討した。
【方法】C57BL/6マウスに抗アシアロGM1抗体を静注することによりNatural Killer(NK)細胞を除去し、脾細胞浮遊液(1×10^7個/ml)を得た。これにrecombinant IL-21000単位/mlを添加し、各吸入麻酔薬1MAC,2MAC,4MACとともに96時間培養してTcell-LAKを作成した。得られたTcell-LAKをエフェクター細胞、P815を標的細胞として51Cr放出試験を行いLAK活性を測定した。非暴露群のLAK活性を対照として吸入麻酔薬群と比較検討した。
【結果】Isoflurane、Halothaneは、1MAC,2MAC,4MACのいずれの濃度においても96時間暴露によりTcell-LAK活性を消失させた。一方、Sevofluraneは用量依存性にLAK活性を抑制したが消失させるまでにはいたらず、これらの吸入麻酔薬はTcell-LAKへの誘導を抑制するものの、その作用の強さは麻酔薬の種類により異なることが明らかになった。

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi