• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

各種麻酔剤の呼吸メカニクスに及ぼす影響-生体工学的アプローチと数学的モデリング手法による-

研究課題

研究課題/領域番号 07671644
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関千葉大学

研究代表者

佐藤 二郎  千葉大学, 医学部, 講師 (90187203)

研究分担者 磯野 史朗  千葉大学, 医学部, 助手 (80212968)
井出 徹  千葉大学, 医学部, 助手 (70213022)
西野 卓  千葉大学, 医学部, 教授 (80009703)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワード吸入麻酔剤 / 呼吸メカニクス / 肺胞カプセル法 / インピーダンス / 不均等換気 / 抵抗 / 体位
研究概要

本研究では麻酔剤の呼吸メカニクスにおよぼす効果のみならず、麻酔・手術手技にともなう呼吸メカニクスの特徴のいくつかについても研究した。研究手技の特徴は課題名の副題にあるように生体工学的・数学的手法を呼吸生理学に応用したことである。それらは肺胞カプセル法による肺胞内圧の直接測定,およびrandom-noise forced oscillation法による呼吸インピーダンスの測定と数理モデルによる呼吸メカニクスの解釈である。肺胞カプセル法の適用は動物実験に限られるが,肺胞内圧を直接測定できるため肺実質の機械的特性を直接分析でき,肺を気道系と肺実質系とに直接分析できる。呼吸インピーダンスの測定は測定するのが気道開口部圧と気流量だけなので臨床にも使用できる。また適当な呼吸系の数理モデルをそれに当てはめることにより,間接ではあるが気道系と肺実質系を分離したり,不均等換気を分析できるという意義がある。
イヌにおいて肺胞カプセル法と呼吸インピーダンス測定を行った研究では
1.ハロセンは正常肺においても気道拡張作用を有するが肺実質への影響は微にとどまるところが,喘息モデルへの作用と異なる。
2.気管支喘息誘発時には肺抵抗・肺エラスタンス,不均等換気のいずれも増加するが,吸入麻酔薬はまず不均等換気を改善し,その後に肺抵抗が低下させ、効果に位相差があることが明らかにされた。
ヒトにおいて呼吸インピーダンス測定と数理モデルあてはめにより呼吸メカニクスを検討した研究では
3.下肢貯血量の増減による静脈環流量変動の肺メカニクスへの影響として気道抵抗は5-10%変化させることがわかった。
4.体位の呼吸メカニクスへの影響としては、肺抵抗は坐位が一番小さく,仰臥位で最大となり,側臥位,腹臥位はその中間に位置する。その変化は肺実質抵抗ではなく気道抵抗の変化による。肺弾性と胸壁メカニクスへの体位の影響は見られなかった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] J.Sato,N.Shinozuka,A.Kochi,H.Uchida,T.Mizuguchi: "Low-dose halothane produces airway dilatation but does not atter parenchymal mechanics in the normal canine lung" Canadian Journal of Anaeschesia. 44. 438-445 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Jiro Sato,Rie Kato Norihiro Shinozuka Tadanobu Mizuguchi: "Measuring time-varying respiratory mechanics during aneschesia" Journal of Anesthesia. 9. 151-157 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Norihiro Shinozuka,Jirosato,Akira Konchi Takashi Nishino. T.Mizuguchi: "Pendel-luft is not the major contributor to respiratory insufficiency in dogs with flail chesti a mathematical analysis" Journal of Anesthesia. 9. 252-259 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] J.Sato, N.Shinozuka, A.Kochi, H.Uchida, T.Mizuguchi: "Low-dose halothane produces airway dilatation but does not alter parenchymal mechanics in the normal canine lung." Canadian Journal of Anaesthesia. vol.42. 438-445 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Jiro Sato, Rie Kato, Norihiro Shinozuka, Tadanobu Mizuguchi: "Measuring time-varying respiratory mechanics during anesthesia." Journal of Anesthesia. vol.9. 151-157 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Norihiro Shinozuka, Jiro Sato, Akora Kohchi, Takashi Nishino, Tadanobu Mizuguchi: "Pendel-luft is not the major contributor to respiratory insufficiency in dogs with flail chest : a mathematical analysis." Journal of Anesthesia. vol.9. 252-259 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi