キセノン流量計とキセノン濃度計を麻酔器に組み込み、キセノン麻酔専用の麻酔システムを完成させた。またキセノンの体内摂取量を測定するためにキセノンの校正ガスを用い質量分析計の校正を行なった。これらによりキセノン麻酔とキセノンの吸排泄を測定する機器を整備することができた。キセノンの体内摂取量は麻酔開始直後に比較的多かったが、30分を経過するとキセノンの体内への摂取量は20ml/分以下となった。麻酔開始直後のキセノンの摂取量が多かったのはおそらく機能的残気量の補足されるためであり、体内への摂取量は少ないと考えられた。一方、キセノン消費量の大半は麻酔回路内への初期の補充に費やされた。回路内のキセノン濃度を60%以上にするためには麻酔初期に少なくとも20l以上のキセノンガスにより回路内をwashoutする必要があった。キセノンによる麻酔導入、およびキセノン麻酔からの覚醒は肺胞濃度の上昇および低下が極めて速やかであり、したがって患者の就眠時間および覚醒時間も極めて早かった。呼吸系に及ぼす影響はキセノンの炭酸ガス応答曲線からほとんどないことがわかった。循環系に及ぼす影響は心拍数は減少するが血圧はほとんど変動しなかった。麻酔後の血液生化学所見は麻酔に起因すると思われる異常を認めず、臓器毒性はないと考えられた。
|