• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

吸入麻酔薬ハロセンによるグリシン作動性抑制性シナプス伝達抑制のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 07671659
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 麻酔・蘇生学
研究機関大阪大学

研究代表者

竹之下 眞  大阪大学, 医学部, 講師 (00144486)

研究分担者 吉矢 生人  大阪大学, 医学部, 教授 (80028505)
柴田 政彦  大阪大学, 医学部, 助手 (50216016)
川口 哲  大阪大学, 医学部, 助手 (70214616)
上山 博史  大阪大学, 医学部, 助手 (10243205)
研究期間 (年度) 1995 – 1996
キーワードハロセン / 吸入麻酔薬 / 麻酔作用機席 / シナプス伝達 / 抑制性シナプス / グリシン
研究概要

全身麻酔薬の作用部位がシナプスであり、興奮性シナプス伝達が抑制されることは従来明らかにされてきたが、抑制性シナプス伝達が抑制されるのか増強されるのか論争のあるところであった。
【方法】幼若ラット脊髄を摘出後,厚さ120mmの切片を作成し、95%O2+5%CO2で通気したリンゲル液で灌流し、ノマルスキー顕微鏡を用い直視下に運動ニューロンを同定しwhole cell patch clampをおこなった。CNQX,bicuculline存在下で、興奮性およびGABA作動性抑制性シナプス伝達を遮断した後、運動ニューロン近傍の介在ニューロンを直視下に同定刺激し、グリシン作動性monosynaptic IPSCを記録した。次にTTX存在下に抑制性の微小シナプス電流振幅を記録した。さらに、30μMのグリシンを局所投与し、グリシン誘発電流を記録した。ハロセンは気化器を1-3%に設定し、潅流液を通気し投与した。
【結果】
(1)ハロセンによるグリシン作動性の単シナプス性抑制性電流の抑制
抑制性電流振幅は2%"ハロセン開始5分後、コントロール値の55±23%(n=15)に、10分後48±16%(n=8)に抑制され、ハロセン終了10分後74±20%に回復した。一部の細胞(4/15)では、ハロセン適用の初期(2-3分後)において一過性の増強が見られた。
(2)ハロセンによる微量適用グリシン誘発性抑制性電流の増強と脱感作(desensitization)促進
"2%"ハロセンは外部適用グリシンによる内向き電流の振幅を増加させその持続時間を延長し、同時にその脱感作を促進した。ハロセン投与2分後にその振幅はコントロールの180%に、9分後に163%に増加した。
【結論】抑制性シナプス伝達も興奮性シナプス伝達同様に抑制されることが明確に示された。シナプス後膜反応は増強しているのに、シナプス電流そのものは抑制されていることから、シナプス伝達抑制における前シナプス抑制の重要性が明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takenoshita M: "Halothane suppresses inhibitory monosynptic fransmission" Progress in Anasthetic Mechanism. 3. 326-329 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Takenoshita M,Yoshiya I,Takahashi T: "Halothane soppresses inhibitory monosynaptic transmission." Progress in Anesthetic Mechanism. 3. 326-329 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi