• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

ラット初代培養肝細胞の低酸素下ブドウ糖放出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671664
研究機関広島大学

研究代表者

森脇 克行  広島大学, 医学部附属病院, 講師 (30157937)

研究分担者 城山 和久  広島大学, 医学部附属病院, 助手 (30284201)
田中 裕之  広島大学, 医学部附属病院, 助手 (10274086)
弓削 孟文  広島大学, 医学部, 教授 (40034128)
キーワード培養肝細胞 / 低酸素 / ブドウ糖代謝 / 乳酸代謝 / カルシウム / ドーパミン / 吸入麻酔薬
研究概要

平成7,8年度に引き続きコラゲナーゼ潅流法により採取したWistar系ラット肝細胞を24〜48時間培養しこの初代培養肝細胞を用いて以下の研究項目について検討し結果を得た.
1.肝細胞低酸素ブドウ糖放出の基本的性質に関する研究では,平成9年度には,細胞外カルシウムが低酸素ブドウ糖放出に影響を与えるか否かを検討した.細胞外のカルシウウ濃度はEDTAを加え0mMとすると,低酸素ブドウ糖放出が抑制されることから,低酸素ブドウ糖放出は細胞内へのカルシウムの流入に依存していることが推測された.
2.一方,低酸素による肝細胞障害がどの時点から生じるのかを明確にする目的で,低酸素による細胞障害に関する研究を行った.低酸素による細胞障害の形態学的変化をヘマトキシリンエオジン染色,トルイジンブルー染色,電子顕微鏡を用いて検討した.その結果低酸素による肝障害の形態学的特徴として,核の濃縮および核小体の消失が観察された.また,この変化は培養液中に放出されたLDH濃度と正の相関を示した.さらに肝培養細胞中のグリコーゲン量が多い場合と少ない場合で,低酸素曝露に対する肝細胞の易障害性を検討したところ,グリコーゲン量の少ない細胞では有意に細胞障害を生じやすいことを示唆する結果を得た.
3.好気的条件下での薬剤のブドウ糖および乳酸放出作用に関する研究では,吸入麻酔薬(ハロセン,イソフルレン,セボフルレン)の作用を検討したところ,細胞障害の生じない程度の吸入麻酔薬濃度で,肝細胞から乳酸とブドウ糖の放出が増加することが示された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 城山 和久: "アドレナリン作動薬による肝細胞からのグルコース放出に与える低酸素の影響" J.Anesthesia. 11(suppl). 365 (1997)

  • [文献書誌] 楠 真二: "低酸素による肝細胞の形態学的変化-ラット初代培養細胞における検討-" J.Anesthesia. 12(suppl). 381 (1998)

  • [文献書誌] 城山 和久: "肝細胞中のグルコ-ゲン含有量が低酸素による肝細胞障害の程度に及ぼす影響" J.Anesthesia. 12(suppl). 381 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi