• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

エンドトキシン・ショック発症に於ける顆粒球エラスターゼの役割の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07671682
研究機関自治医科大学

研究代表者

窪田 達也  自治医科大学, 医学部, 教授 (90048992)

研究分担者 松山 尚弘  自治医科大学, 医学部, 助手 (90265273)
和田 政彦  自治医科大学, 医学部, 助手 (10240558)
大竹 一栄  自治医科大学, 医学部, 助教授 (00092156)
キーワードエンドトキシン・ショック / 顆粒球エラスターゼ / 血管内皮障害
研究概要

【動物実験】犬におけるエンドトキシンショック・モデルで顆粒球エラスターゼ活性を阻害することにより、血管内皮障害は軽減された。しかも、血管内皮障害の抑制効果は、 顆粒球エラスターゼ阻害剤の前投与群だけでなく後投与群においても認められた。
[結果]
1.前投与群の効果については、2nd International Conference on SEPSIS in ICU(The role of neutrophil elastase inhibitor on the endotoxine shock model in dog : Maastricht,Netherland.27-29 June 1995)において、
2.前投与群と後投与群の比較検討については第3回世界ショック学会(The effects of the neutrophil elastase inhibitor (ONO-5046) on the endotoxine shock model in dog.-Comparison of the studies between pre and post-treatment of ONO-5046-:浜松,10月21-23日,1995)においてそれぞれ学会発表を行った。
これらの発表から、顆粒球エラスターゼは、血管内皮障害において重要な因子の一つとの知見が得られた。本研究の結果は、現在Journal of Critical Care Medicine (USA)への投稿中である。
【臨床研究】
エンドトキシンショックの臨床例で顆粒球エラスターゼ・各種パラメータ・サイトカインを測定した。急性肺障害では、顆粒球エラスターゼ・各種パラメータ・サイトカインの測定値は、血液中より肺水腫液中または、肺胞洗浄液中の値の方が数倍から数十倍高く、急性肺障害の重症度をより反映するとの知見を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Kubota Tatsuya: "Protease inhibitors for the treatment of sepsis and ARDS." Bulletin of Intensive and Critical Care. 1(2). 6-8 (1994)

  • [文献書誌] Kubota Tatsuya: "The role of neutrophil elastase inhibitor on the endotoxin shock model in dogs." Clinical intensive Care. 6(3). 18-22 (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2015-05-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi