• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

吸入麻酔薬と高炭酸ガス血症の血管拡張作用におけるNOの関与

研究課題

研究課題/領域番号 07671689
研究種目

一般研究(C)

研究機関帝京大学

研究代表者

水本 靖  帝京大学, 医学部, 助手 (20190663)

研究分担者 岡田 和夫  帝京大学, 医学部, 教授 (30082093)
稲田 英一  帝京大学, 医学部, 助教授 (40193552)
藤岡 丞  帝京大学, 医学部, 助手 (00276768)
船山 忠久  帝京大学, 医学部, 助手 (70238658)
キーワード一酸化窒素 / イソフルラン / セボフルラン / 二酸化炭素 / マイクロスフェア- / 血流分布
研究概要

まずセボフルランとイソフルランの作用に対する一酸化窒素の関与について調べている。現在、0.75MAC、1.0MAC、1.25MACのゼホフルランおよび1.0MACのイソフルラン麻酔下で一酸化窒素合成酵素阻害薬(L-NAME)投与前後の血行動態の変化、全身血流分布の変化を見ている。どの全身麻酔においてもL-NAME投与によって、全身の抵抗血管が収縮し、体血管抵抗の有意な増加、心拍出量の有意な低下がみられた。各臓器別の血流量の変化では脳、肝臓、腎臓という重要臓器を含むほぼ全ての臓器で有意な血流量の低下が見られたにもかかわらず、心臓の冠血流量はほぼ変化せずに一定に保たれている。心臓を除くほぼ全ての臓器の血流調節機構に一酸化窒素が関与していることを示すとともに、心臓の血流調節機構は一酸化窒素以外のものが働いていることを示している。セボフルランの血流分布に対しての影響では濃度依存性のものははっきりしない。動脈血二酸化炭素濃度の変化による脳血流量の変化に対する一酸化窒素の関与についてであるが、動脈二酸化炭素濃度上昇による脳血管拡張作用に対しては一酸化窒素は関与していない。または、二酸化炭素が一酸化窒素による血管張力調節機構を阻害している結果が出そうである。
セボフルランとイソフルランの血管拡張作用に対する一酸化窒素の関与についての検討は平成7年度中に達成できそうである。
平成8年度にはこの実験を行った上、結果をまとめる予定である。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi