免疫反応と炎症反応が絡み合っている移植拒絶反応において、一酸化窒素(・N=O)がどのように関与し、拒絶反応を修飾しているのかを明らかにするのが目的である。今年度、以下の知見が得られた。 1 Donor-specific tansfusion(DST)を行ったマウスのスポンジ移植モデルにおいて、移植片浸潤細胞中の細胞障害性T細胞数、ヘルパーT細胞数を検討し、ともに抑制されていた。ヘルパーT細胞(Th_1)はインターフェロンγ(IFN-γ)を産生してマクロファージを刺激し、・N=Oを産生させている可能性がある。DSTを行うとアロ移植片においてIFN-γ産生が抑制され、さらに・N=O産生の抑制を示唆する所見である。 2 人腎移植患者の拒絶反応時の生検組織を一酸化窒素合成酵素(iNOS)抗体で免疫組織学的に染色すると、近位尿細管が強く染色された。人腎移植拒絶反応に尿細管細胞由来・N=Oが関与している可能性がある。今後、症例を増やし、分子レベルでの検討を予定している。 3 マウスを用いたアロリンパ球による遅延型過敏反応において、・N=O合成阻害剤を投与すると遅延型過敏反応が抑制されることがわかった。 いづれも今後さらなる検討、解析を予定している。また、現在ラット腎移植モデル作製中であり、ラット腎移植モデルを用いた移植腎拒絶反応と・N=Oの役割についても検討を予定している。
|