• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

特発性男子不妊症の遺伝子診断の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671745
研究機関横浜市立大学

研究代表者

武田 光正  横浜市立大学, 医学部・附属病院, 講師 (70244499)

研究分担者 穂坂 正彦  横浜市立大学, 医学部, 教授 (30106330)
キーワードアンドロゲン / アンドロゲンレセプター / アンドロゲン応答遺伝子 / 副精巣 / ラット
研究概要

ラットアンドロゲンレセプター(AR)のDNA結合領域(AR-DBD)をベクター(pET15b)に組込み、ヒスチジンタグを有するペプチドとの融合蛋白質として、大腸菌を用いてAR-DBD蛋白質を大量に発現し、ニッケルカラムにて高純度の精製蛋白質を得た。この蛋白質が、既知のアンドロゲン応答配列と特異的に結合することをゲルシフトアッセイ法にて確認した。断片化したラットゲノムDNA中よりこのAR-DBD蛋白質と結合するDNA断片を選別し、ライブラリー化した。さらに数回AR-DBD蛋白質との結合反応を繰り返すことによって、特異的に結合するクローンを濃縮した。得られたDNA断片(200-3500bp)をプローブとして、各種臓器における発現をノーザンブロットにより解析した結果、約5.8Kbpにメッセージをもち、副精巣(副精巣>肝>前立腺,腎臓>精巣)において特に強い発現を示すクローンが得られた。次に、アンドロゲンによるこの遺伝子の発現をノーザンブロットにより検討した結果、LH-RHアナログを用いた去勢により発現が消失したことから、アンドロゲンによりこの遺伝子の発現が制御されていることが判明した。精子形成および精子成熟にアンドロゲンが関与しているのは自明の事実である。今回我々が見いだした遺伝子は副精巣においてアンドロゲンにより発現が誘導され、精子の成熟あるいは、運動能等に関係している可能性が考えられ、今後も継続した検討が必要と考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 武田光正: "Genomic binding-site法を用いたアンドロゲン応答遺伝子の検索" ホルモンと臨床. 44. 45-50 (1996)

  • [文献書誌] T.Ogawa, M.Takeda, et al: "Enhanced Expression in Seminoma of Zinc Finger Genes Located Chromosome 19" Concer Genet Cytogenet. 97. 1-7 (1997)

  • [文献書誌] H.Kanno, M.Takeda, et al: "Viability and function of human sperna in electrolyte-free cold Preservetion" Fertil Steril. 69(1). 127-131 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi