研究課題/領域番号 |
07671759
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
泌尿器科学
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
松本 明 川崎医科大学, 医学部, 教授 (90027318)
|
研究分担者 |
別所 敞子 川崎医科大学, 医学部, 助手 (10104811)
山田 作夫 川崎医科大学, 医学部, 講師 (00122458)
|
研究期間 (年度) |
1995 – 1996
|
キーワード | 表面突起 / クラミジアトラコマチス / 基本小体 / サルコシル抽出 |
研究概要 |
2年間の研究実績を以下にまとめる。 1.表面突起の抽出・精製:従来のTriton X-100抽出法に替え、サルコシルによるEB外被処理と脱サルコシルに続くセアクリルS-1000によるゲル濾過により突起形態に影響なく突起を分離できるようになった。 2.抽出・精製した突起をPAGEで検討した結果、銀染色によってのみ30、32KDa位置に2本のマイナ-バンド、36KDa位置に1本のメイジャーバンドを認めた。電顕下の突起形態およびPAGEの結果から、36KDa蛋白は突起主軸を形成する蛋白で、主軸は36KDa蛋白サブユニットで構成されていることが強く示唆された。 3.完全EB免疫家兎血清はEB外膜で吸収後も分離突起と反応し、EB感染性の中和能を示したが、36KDa蛋白バンドをセルローズ膜にブロットし、これを皮下に挿入して得た家兎血清は分離突起と反応しなかった。これらの結果は免疫に用いた36KDa蛋白量が抗体産生に十分量でなかったことを示している。 36KDa蛋白に対する特異抗体を作成し、その中和能および大腸菌組み替え体による突起遺伝子解析を進めたい。
|