• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

ヒト精子受精能の分子生物学的解析と精子受精能障害による不妊症治療に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671780
研究機関大阪大学

研究代表者

佐治 文隆  大阪大学, 医学部, 助教授 (90093418)

研究分担者 上浦 祥司  大阪大学, 医学部, 助手 (10243213)
古山 将康  大阪大学, 医学部, 助手 (00183351)
東 千尋  大阪大学, 医学部, 助手 (20151061)
キーワードヒト精子 / 受精能 / CD46 / 先体反応 / アクロビーズテスト
研究概要

哺乳類における受精のメカニズムは未だ十分には解明されておらず、特にヒトにおいてはほとんどわかっていない。そのため不妊治療における受精機能障害については十分な診断方法がないのが現状である。我々の開発したアクロビーズテストは先体反応を終了した精子の頭部に発現するCD46に着目したユニークな精子受精能検査であり、体外受精の結果と非常に良い相関を示した(Fertil.Steril.63;625-630,1995)。またこの検査を国内20大学病院で検討し、体外受精時の精子受精能評価での有用性を確認した(日本不妊学会雑誌 40;368-373,1995)。このアクロビーズテストで着目した精子頭部のCD46がヒト受精現象にどのように関わっているかは不明である。そこでCD46の細胞外ドメイン(short consensus repeat,SCR)1-4に対する抗体とヒト精子-ハムスター卵の受精系を用いて、CD46のどの部位が受精に関与しているか検討した。その結果SCR-3が受精に関与しており、さらに精子と卵との細胞膜融合に深い影響を与えていることが判明した。CD46のSCR-3の部位は麻疹ウイルスのレセプターとしてウイルスと細胞の融合に関わっている部位であり、非常に興味深い結果となった。またヒト体外受精での良好な胚発生を可能にすべく、ヒト卵胞液の電解質、アミノ酸、エネルギー基質組成をベースとした新たな培養液作製にも着手している。マウス胚を用いた基礎的検討では現在用いられている他の培養液と比較して良好な胚発生を得ており、ヒト体外受精への応用について現在検討中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Masahiko Iwata et al.: "Improvement of fusing ability of human sperm to zona-free hamster eggs by conditioned media" Biol.Pharm.Bull.18(1). 5-8 (1995)

  • [文献書誌] Kazutomo Ohashi et al.: "Acrobeads TestA new diagnostic test for assesment of the fertilizing capacity of human spermatozoa" Fertility and Sterility. 63. 625-630 (1995)

  • [文献書誌] Tatsuhiro Tomiyama et al.: "Acrosome reaction induced in a limited population of human spermatozoa by progesterone (Ca2^+-independent) and ATP (Ca2^+-independent)" Human Reproduction. 10(8). 2052-205 (1995)

  • [文献書誌] Toshikatsu Nobunaga et al.: "Elevated nitric oxide concentrationn in the seminal plasma of infertile males" AmJ Reprod Immunol. 36. 193-197 (1996)

  • [文献書誌] 谷澤 修他: "ヒト精子受精能検査試薬FAB-25(アクロビーズテスト)の有用性に関する多施設研" 日本不妊学会雑誌. 40(3). 368-373 (1995)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi