研究課題/領域番号 |
07671803
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
前田 博敬 九州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (20199631)
|
研究分担者 |
椛田 節子 九州大学, 医療技術短期大学部, 助手 (00239526)
浅生 慶子 九州大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (20243959)
関 文恭 九州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (50038923)
布上 董 九州大学, 医療技術短期大学部, 教授 (20038649)
|
キーワード | 妊娠 / 分娩 / 産褥 / 母性意識 / 精神心理 / STAI |
研究概要 |
I.妊娠期から産褥期に至る妊産婦の精神心理の変化 妊娠期から産褥期に至る妊産婦の精神心理の変化を捉える目的で、当該時期にけるT性意識・一般不安・母性不安の三者の関連を調査した。測定尺度には、花沢式不安尺度・母性意識尺度を用いた。結果、1)母性意識の発達と一般不安・母性不安の間には相関がなく相互に独立する、2)母性不安と一般不安の高低は相互に密接に関連する、3)T性不安の経時的動向は、初産婦では経産婦に比べて全ての時期で高く、経産婦では産褥(産後)の不安が高い特徴を有することが分かった。 II.分娩と産婦の精神心理の関連 妊産帰の精神心理が分娩に及ぼす影響について実態調査を行った。結果、1)妊産婦の精神心理と分娩には関連がある、2)不安が高い妊産婦では、分娩時出血量・分娩促進の頻度・急速遂娩率が増加し、この事象は経産婦に比較し初産婦に顕著である、3)精神心理不安を時期別にみると、妊娠後期よりも分娩期の不安、分娩期の不安よりも妊娠後期から分娩に移行する過程で変化した精神心理不安の較差が大きいほど分娩に影響を及ぼすことが分かった。
|