• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 研究成果報告書概要

沖縄県における子宮頚癌、膣・外陰癌の発生率とHPV感染に関する疫学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671809
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 産婦人科学
研究機関琉球大学

研究代表者

東 政弘  琉球大学, 医学部, 助教授 (60101474)

研究分担者 諸見里 秀彦  琉球大学, 医学部・附属病院, 助手 (90244334)
前濱 俊之  琉球大学, 医学部・附属病院, 講師 (50157153)
武居 洋  琉球大学, 医学部, 教授 (70039501)
金澤 浩二  琉球大学, 医学部, 教授 (50092680)
研究期間 (年度) 1995 – 1997
キーワード子宮頚癌罹患率 / HPV感染率 / metastatic lymphadenopathy
研究概要

沖縄県女性のHPV陽性率を知ることを目的とし、子宮がん検診受診者および外来受診者について、その細胞診用検体採取時に、別に採取した擦過細胞のHPVを検索した。HPV DNAの検出には、L1 consensus primerを用いてRCR法を行った。
1.子宮がん検診受診者のHPV陽性率
受診者2,887例について、そのHPV陽性率は、全体として11.9%(343/2,887例)であった。細胞診Class別では、Class Iで8.7%(108/1,218例)、Class IIで10.0%(166/1,655例)、Class IIIで71.9%(23/32例)、Class IV+Vで88.5%(46/52例)であった。即ち、健常者と判断されるClass I+IIでの9.5%(274/2,873例)は、本土におけるよりやや高率であった。HPV型については、16,18,31,33,35,58以外の型が多かった。
2.年齢別のHPV陽性率
年齢別のHPV陽性率を知ることを目的とし、上記の症例数をさらに増やすとともに、10才代、20才代の外来受診者についても検討した。
現時点として、計3,985例(除 細胞診Class III以上)について年代別に検討してみると、30才以下:18.7%(45/241),31〜40才:8.0%(47/587),41〜50才:9.3%(76/817),51〜60才:10.0%(106/1,059),61〜70才:10.2%(104/1,018),71才以上:9.8%(26/263)。HPV陽性率は30才以下では18.7%と高く、31才以上では8-10.2%と低下の傾向が窺われる。年齢別のHPV陽性率を明らかにすることは、HPV感染の自然史を考察する上に重要な情報となる。欧米でも30-35才以上になると陽性率は低下するとの報告があり、今後はさらに10代、20代の例数をふやして検討する必要がある。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T.Asato, et al: "Correlation between the Progression of Cervical Dysplasia and the Prevalence of Human Papillomavirus" THE JOURNAL OF INFECTIOUS DISEASES.169. 940-941 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 長井 裕、他: "子宮頚癌の転移診断におけるHPV DNA検出の意義" 日本産科婦人科学会雑誌. 48. S465- (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金澤 浩二、他: "感染の自然史" 産婦人科の実際. 45. 285-289 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 東 政弘、他: "当科における子宮頚癌の治療成績-20年間の集計-" 日本産科婦人科学会沖縄地方部会雑誌. 19. 52-59 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Maehama, T., et al: "Selective down-regulation of human papilloma virus transcription by 2-deoxyglucose." Int.J.Cancer,. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Asato T,Nakajima Y,Nagamine M,Nakashima Y,Takei H,Maehara T,Yamashiro T,Higashi M,Nakayama M,Kanazawa K.: "Correlation between the progression of cervical dysplasia and the prevalence of human papillomavirus." The Journal of Infectious Diseases. 169. 940-941 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Higashi M,Moromizato H,Tokashiki M,Iha T,Sakumoto K,Kanazawa K.: "Results of therapy for carcinoma of the uterine cervix : 20 years' experience at the Ryukyu University Hospital." The Okinawa District Journal of the Japanese Obstetrical and Gynecological Society (in Japanease). 19. 52-59 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Maehara T,Patzelt A,Hutter K,Kanazawa K,Zur Hausen H,Rosl F.: "Selective downregulation of human papilloma virus transcription by 2-desoxyglucose." Int.J.Cancer. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi