• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

胚発生および卵巣機能におけるプロスタグランジンの影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 07671828
研究種目

基盤研究(C)

研究機関日本大学

研究代表者

栃木 明人  日本大学, 医学部, 講師 (00197899)

研究分担者 早川 智  日本大学, 医学部, 講師 (30238084)
山田 裕士  日本大学, 医学部, 助手 (30210488)
キーワードプロスタグランジン / 黄体 / アポトーシス / 胚発育
研究概要

平成8年度は、ヒト黄体機能と細胞の組織学的変化を血中progesterone値と黄体のアポトーシスおよび細胞のPCNA染色性で比較検討、黄体におけるprostaglandinF2α受容体発現の関連性、マウス黄体におけるアポトーシス発現とPGF2α投与時のアポトーシスの変化と血中P値の変化、マウス胚発育に及ぼすPGF2αの影響を培養実験より検討した。インフォームドコンセントのもとに手術時得られた黄体組織のアポトーシスは黄体期後期にかけて増加し、血中P値は黄体期中期を頂点とする変動を示した。PCNAはアポトーシスの検出とは逆で黄体期早期にピークを認めた。PGF2αの受容体は、それのregulatory proteinの発現をRT-PCR法で検討すると黄体に発現が認められ、PGF2αと黄体機能の調節の関与が推察された。
マウス黄体におけるアポトーシスは、幼若動物に排卵誘発処理後3-4日目にピークを示すことが明らかとなり、この時の血中P値はアポトーシス出現前に低下することを認めた。この動物にPGF2αを投与すると、アポトーシスの出現が早まり、さらに血中P値も低下した。PGF2αの受容体をRT-PCRで検討するとP値の低下に相当して発現が強く認められた。これら、黄体機能に関連するPGF2αについて、マウス胚の発育にたいする影響について培養系を用いて検討した結果、マウス4細胞期胚の発育が抑制され、胚盤胞の形成が減少した。
以上より、PGが卵巣の黄体機能と胚発育の両者に影響することが明らかとなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高橋範子: "マウス初期胚代謝におよぼすプロスタグランジンの影響" 日本哺乳動物卵子学会誌. 13(1). S19- (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi