• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1997 年度 実績報告書

スギ花粉症における威作と発症に与える諸因子の検討

研究課題

研究課題/領域番号 07671841
研究機関千葉大学

研究代表者

沼田 勉  千葉大学, 医学部, 講師 (60189355)

研究分担者 今野 昭義  千葉大学, 医学部, 教授 (70009497)
キーワードスギ花粉症 / スギ特異的IgE抗体 / スギ花粉症症状発症 / 抗原量 / 加齢 / 抗体量
研究概要

千葉県における平成6年度および8年度のズギ花粉飛散量は平成7年度の1/40であった.抗原量、抗体量の変化および加齢が鼻過敏症状発現に与える影響を検討するために平成7年にスギ、ダニ血清IgE値(CAP・RAST)測定、スギ花粉症症状のアンケート調査を行った丸山町丸山中学校学童135名を対象として、平成8年度のスギ、ダニ血清IgE値とスギ花粉症状の変化について検討した。
スギ花粉大量飛散年であった平成7年と比較して、RASTスコア値が1段階以上上昇した者が6名、平成7年にRASTスコアが1以上示しながら不変の者42名、RASTスコアが1段階以上低下した者22名、両年ともにRASTスコア0であった者が64名であった抗原量は著明に減少し、学童70名中64名ではRASTスコアは不変または減少を示したにもかかわらず、平成7年にみられた花粉症症状が平成8年に消失した者は皆無であり、15名が新たにスギ花粉症症状を発症した.15名中抗体値上昇を伴った者は2名にすぎなかった.平成7年にはRASTスコアが0であるにもかかわらず10名が花粉症症状を示したが、抗原量が減少した平成8年にも13名花粉症症状を示した.10命中1名のみがRAST2のスコア上昇を示した.スコア0であるにもかかわらず65名中3名が新たにスギ花粉症症状を示した.
13-15歳学童を対象とした今回の調査は高度のスギ花粉曝露によりひとたびスギ花粉症症状の発症をみた者は翌年以降、抗原量が著明に減少してもまた抗原量、抗体量が不変であっても、スギ花粉症飛散期にはスギ花粉症症状が出現すること、さらに抗体値は不変であっても加齢とともに発症者が増加することを示した.
スギ花粉症の発症には抗原、抗体以外に抗原ー抗体反応を修飾する因子の関与が大きいことを示唆する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 今野昭義、沼田勉: "通年性鼻アレルギーの合併がスギ花粉症発症に与える影響" アレルギーの臨床. 18. 178-181 (1998)

  • [文献書誌] 今野昭義、沼田勉: "スギ花粉症の発症に与える発症修飾因子の検討" アレルギー科. 5. 153-161 (1998)

  • [文献書誌] 今野昭義、沼田勉: "鼻アレルギーの発症メカニズムと素因" 日本医師会誌. 119. 439-445 (1998)

  • [文献書誌] 今野昭義、沼田勉: "花粉症の治療" Pharma vision. 2(印刷中). (1998)

  • [文献書誌] 今野昭義: "日本評論社" 大気汚染とスギ花粉症、鼻アレルギー(三好彰 編), 73-80 (1998)

  • [文献書誌] 今野昭義: "日本医学中央会" 奥地医家のための花粉症診療の実際 妊娠と花粉症(三好彰 編), 83-87 (1998)

URL: 

公開日: 1999-03-15   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi