1、気管食道瘻発声の振動源である後壁膨隆部を形成する下咽頭収縮筋の筋電図検査を呼気時と発声時とで行った。駆動源となる呼気の強さ、すなわち気管内圧はほとんど変化しないのに対し、筋放電は密度振幅ともに発声時の方が明らかに小さいことが判明した。また、気管内圧を一定にしながら被検者に呼息・発声をさせ、両者での下咽頭後壁膨隆部の大きさの違いをX線的に比較した。これにより呼気時のそれが発声時よりも大きいことが明らかとなった。以上のことから、肺の駆動力すなわち呼気圧が同じであっても、呼息時の方が発声時より下咽頭収縮筋が強く収縮しているために呼気が口腔側へ漏れず発声されないことがわかった。言い換えると、気食瘻発声時には呼息での筋収縮を発声に都合の良いように減弱させる調節機構があることがわかった。 2、気管食道瘻発声と食道発声の両方が可能である患者を被検者とした。圧トランスジューサ-を経鼻的に下咽頭に挿入留置し、両発声法における振動部すなわち新声門が同じ位置であるか否かについて検討した。その結果、両法での振動部の位置は一致し、新声門は同一であることが判明した。 3、被検者の食道に撓性内視鏡を経鼻的に挿入し、気管食道瘻発声中の新声門下内腔を観察したところ、発声時には新声門下の食道内腔が閉鎖することが判明した。また、下咽頭食道透視を行いながら被検者に気管食道瘻発声させると、新声門下で食道内腔が閉鎖することが判明した。この食道閉鎖は呼気が下部消化管へ脱落することを防ぎ、呼気を新声門振動のために有効に使用させるきわめて合目的的な機構と考えられた。閉鎖部より上方の内腔は呼気のため拡張していることから、この食道閉鎖は食道筋が呼気に同期して収縮して起こっていることが示唆された。
|